2014年度(平成26年度)高齢者学級・講座数|都道府県ランキング

2024年9月29日統計データから読む,総務省

高齢者学級や講座は、シニア世代の学びや社会参加を支援する重要な文化的活動です。地域によっては高齢者向けの学習機会が豊富で、社会とのつながりや自己啓発の場が充実しています。ここでは、2014年度の「高齢者学級・講座数(人口100万人当たり)」の都道府県別ランキングをご紹介します。


ランキング基準の説明

2014年度(平成26年度)都道府県別、高齢者学級・講座数(人口100万人当たり)ランキング:

統計でみる都道府県のすがた2018/G文化・スポーツ/総務

あわせて確認!その他関連ランキング

次のリンクから確認できます。

都道府県別
2015年度(H27年度)
公民館数図書館数博物館数青少年教育施設数常設映画館数社会体育施設数多目的運動広場数
2014年度(H26年度)<講座数>
青少年学級成人一般学級女性学級高齢者学級
2016年度(平成28年度)<年間行動者率>
ボランティア活動スポーツ旅行・行楽海外旅行
<その他>
客室稼働率一般旅券発行件数
統計でみる都道府県のすがた2018/G文化・スポーツ/総務省

ランキングの概要

全国平均は271.0講座ですが、トップの島根県は1,224.6講座と、全国平均を大きく上回る数値を示しています。地方自治体では、地域コミュニティを活性化し、シニア世代の健康や生きがいづくりを目的とした学級や講座の設置が盛んです。一方で、都市部ではその数が少なく、高齢者が学びの場を求める際の選択肢が限られる場合もあります。

トップ10の都道府県

  1. 島根県(1,224.6講座)
    島根県が全国トップで、高齢者向けの学びの場が非常に充実しています。地域のコミュニティ活動の一環として、多彩な講座が展開されています。
  2. 愛媛県(1,106.7講座)
    愛媛県も高齢者学級・講座数が多く、地域のシニア世代が積極的に学ぶ環境が整っています。
  3. 福井県(1,003.8講座)
    福井県は地域住民の健康や生活の質向上を図るため、学級や講座の提供に力を入れています。
  4. 石川県(921.3講座)
    石川県では、歴史や文化に関する講座が多く、地域の高齢者に学びの機会を提供しています。
  5. 徳島県(913.5講座)
    徳島県は、四国の中でも特にシニア向け講座が充実しており、地域活動が活発です。
  6. 大分県(858.5講座)
    大分県では、温泉や自然を活かした学びの場が設けられており、シニア世代が楽しみながら学べる講座が人気です。
  7. 富山県(828.4講座)
    富山県は、伝統工芸や地域の歴史に関する講座が多く、地元の魅力を再発見できる内容となっています。
  8. 秋田県(795.6講座)
    秋田県では、農村地域の特性を活かした学びの場が多く、シニア世代の社会参加が促進されています。
  9. 山口県(710.2講座)
    山口県では、地域のコミュニティ活動を通じて、高齢者が社会参加しやすい環境を整えています。
  10. 鳥取県(696.7講座)
    鳥取県は、小規模な地域ごとに高齢者向けの講座を設置し、地域住民の交流や健康づくりを支援しています。

まとめ

地方自治体では、高齢者学級や講座を通じて、シニア世代の社会参加や生きがいづくりに取り組んでいます。都市部では、こうした学びの場が少ない傾向にあり、今後の課題として、都市部に住む高齢者に対しても充実した学習機会の提供が求められます。


参考サイト