2014年度(平成26年度)女性学級・講座数|都道府県ランキング

女性の社会参画や自己啓発の場として、各地で開催される女性学級や講座の数は、地域の文化的な充実度を表す一つの指標です。以下は、2014年度における「女性学級・講座数(女性人口100万人当たり)」の都道府県別ランキングをまとめたものです。
ランキング基準の説明
2014年度(平成26年度)都道府県別、女性学級・講座数(女性人口100万人当たり)ランキング:
ランキング | 都道府県名 | 指標値 (学級・講座) |
---|---|---|
– | 全国 | 448.1 |
1 | 島根県 | 4,824.2 |
2 | 福井県 | 4,100.5 |
3 | 徳島県 | 3,662.5 |
4 | 石川県 | 3,435.5 |
5 | 鳥取県 | 2,586.1 |
6 | 山梨県 | 2,172.1 |
7 | 高知県 | 2,056.4 |
8 | 愛媛県 | 1,841.2 |
9 | 富山県 | 1,546.9 |
10 | 大分県 | 1,412.6 |
11 | 山形県 | 1,334.5 |
12 | 福島県 | 1,086.8 |
13 | 青森県 | 1,044.2 |
14 | 秋田県 | 983.6 |
15 | 山口県 | 922.3 |
16 | 鹿児島県 | 834.7 |
17 | 岡山県 | 823.4 |
18 | 長崎県 | 739.8 |
19 | 岩手県 | 603.0 |
20 | 長野県 | 598.3 |
21 | 香川県 | 558.2 |
22 | 栃木県 | 547.2 |
23 | 福岡県 | 534.7 |
24 | 群馬県 | 510.0 |
25 | 和歌山県 | 499.0 |
26 | 宮城県 | 470.3 |
27 | 滋賀県 | 439.3 |
28 | 岐阜県 | 431.7 |
29 | 三重県 | 360.7 |
30 | 熊本県 | 341.1 |
31 | 新潟県 | 325.5 |
32 | 沖縄県 | 299.3 |
33 | 奈良県 | 291.4 |
34 | 佐賀県 | 244.3 |
35 | 広島県 | 243.4 |
36 | 兵庫県 | 230.3 |
37 | 宮崎県 | 186.8 |
38 | 北海道 | 185.4 |
39 | 茨城県 | 167.5 |
40 | 京都府 | 149.7 |
41 | 静岡県 | 149.0 |
42 | 愛知県 | 118.4 |
43 | 埼玉県 | 116.7 |
44 | 千葉県 | 77.3 |
45 | 大阪府 | 26.6 |
46 | 神奈川県 | 24.6 |
47 | 東京都 | 9.6 |
あわせて確認!その他関連ランキング
次のリンクから確認できます。
都道府県別 2015年度(H27年度) | 公民館数|図書館数|博物館数|青少年教育施設数|常設映画館数|社会体育施設数|多目的運動広場数| |
2014年度(H26年度) | <講座数> 青少年学級|成人一般学級|女性学級|高齢者学級| |
2016年度(平成28年度) | <年間行動者率> ボランティア活動|スポーツ|旅行・行楽|海外旅行| <その他> 客室稼働率|一般旅券発行件数| |
その他統計情報はコチラから‼︎
女性学級・講座数ランキングの概要
全国平均は448.1講座ですが、トップの島根県は驚異の4,824.2講座と、全国平均の約10倍以上の数値を示しています。地方の自治体ほど、地域コミュニティの活性化や女性の学びの場としての提供が盛んであることがうかがえます。一方で、都市部では講座数が少なく、女性が学びの場を求める際の選択肢が限られる可能性があります。
トップ10の都道府県
- 島根県(4,824.2講座)
島根県が全国トップで、女性のための学びの場を非常に充実させています。地域の文化振興やコミュニティ活動に力を入れていることがうかがえます。 - 福井県(4,100.5講座)
福井県も女性学級・講座数が多く、地域の女性たちが積極的に参加できる環境が整っています。 - 徳島県(3,662.5講座)
徳島県は四国の中でも特に講座数が多く、地域コミュニティの活動が活発です。 - 石川県(3,435.5講座)
石川県は文化的な活動が盛んであり、女性の自己啓発に対する意識の高さが伺えます。 - 鳥取県(2,586.1講座)
鳥取県では、小規模な地域ごとに女性向けの講座が充実していることが特徴です。 - 山梨県(2,172.1講座)
山梨県は首都圏に近いながらも、地方の特徴を生かし、女性の学びを支援しています。 - 高知県(2,056.4講座)
高知県では、自然豊かな環境を活かした女性向けの活動が盛んに行われています。 - 愛媛県(1,841.2講座)
愛媛県は四国の中でも文化・スポーツ活動が盛んな県であり、女性の学びの場が充実しています。 - 富山県(1,546.9講座)
富山県では、地域コミュニティとの結びつきが強く、女性が積極的に参加する講座が多いです。 - 大分県(1,412.6講座)
大分県は、温泉地として知られる地域ですが、文化的な活動にも力を入れており、女性の学びを支えています。
まとめ
地域によって女性学級・講座数には大きな差が見られますが、トップの自治体はそれぞれの地域特性を活かし、女性の学びや自己啓発の場を提供する努力を行っています。都市部の女性が学びを得る機会を増やすための施策も今後の課題と言えるでしょう。
その他統計情報はコチラから‼︎