2015年度(平成27年度)博物館数|都道府県ランキング

2015年度における全国の博物館数(人口100万人当たり)のランキングを発表します。博物館は、文化や歴史、科学など様々な分野に関する知識を提供し、地域の学びや観光資源としての役割を果たしています。
ランキング基準の説明
2015年度(平成27年度)都道府県別、博物館数(人口100万人当たり)ランキング:
ランキング | 都道府県名 | 指標値(館) |
---|---|---|
− | 全国 | 9.9 |
1 | 長野県 | 40.5 |
2 | 富山県 | 34.7 |
3 | 山梨県 | 34.7 |
4 | 島根県 | 30.2 |
5 | 石川県 | 25.1 |
6 | 福井県 | 24.2 |
7 | 高知県 | 19.2 |
8 | 岩手県 | 17.2 |
9 | 岡山県 | 16.7 |
10 | 新潟県 | 16.5 |
11 | 奈良県 | 16.1 |
12 | 愛媛県 | 15.9 |
13 | 山口県 | 15.7 |
14 | 徳島県 | 14.6 |
15 | 山形県 | 13.3 |
16 | 栃木県 | 13.2 |
17 | 滋賀県 | 12.7 |
18 | 京都府 | 12.6 |
19 | 和歌山県 | 12.5 |
20 | 群馬県 | 12.2 |
21 | 鳥取県 | 12.2 |
22 | 北海道 | 11.7 |
23 | 静岡県 | 11.6 |
24 | 香川県 | 11.3 |
25 | 大分県 | 11.1 |
26 | 秋田県 | 10.8 |
27 | 岐阜県 | 10.8 |
28 | 広島県 | 10.5 |
29 | 長崎県 | 10.2 |
30 | 熊本県 | 10.1 |
31 | 鹿児島県 | 9.7 |
32 | 沖縄県 | 9.1 |
33 | 福島県 | 8.9 |
34 | 三重県 | 8.8 |
35 | 茨城県 | 8.6 |
36 | 佐賀県 | 8.4 |
37 | 兵庫県 | 7.9 |
38 | 宮城県 | 7.7 |
39 | 宮崎県 | 7.2 |
40 | 東京都 | 7.0 |
41 | 千葉県 | 6.9 |
42 | 福岡県 | 6.1 |
43 | 神奈川県 | 5.9 |
44 | 愛知県 | 4.9 |
45 | 大阪府 | 4.4 |
46 | 青森県 | 3.8 |
47 | 埼玉県 | 3.4 |
あわせて確認!その他関連ランキング
次のリンクから確認できます。
都道府県別 2015年度(H27年度) | 公民館数|図書館数|博物館数|青少年教育施設数|常設映画館数|社会体育施設数|多目的運動広場数| |
2014年度(H26年度) | <講座数> 青少年学級|成人一般学級|女性学級|高齢者学級| |
2016年度(平成28年度) | <年間行動者率> ボランティア活動|スポーツ|旅行・行楽|海外旅行| <その他> 客室稼働率|一般旅券発行件数| |
ランキング概要
全国平均では人口100万人あたり9.9館の博物館があります。長野県がトップで、人口100万人あたり40.5館の博物館が設置されています。以下、富山県、山梨県と続き、これらの県では博物館を通じて豊かな学びの機会が提供されています。
トップ3の詳細
1位の長野県は、自然科学から美術まで多様なテーマを扱う博物館が多く、観光資源としても高い評価を得ています。2位の富山県、3位の山梨県も、地域の文化や歴史を深く学ぶことができる博物館が多く、訪れる人々にとって貴重な学びの場を提供しています。
ランキングのポイント
上位にランクインした県は、地域文化の保存や観光促進に積極的に取り組んでいることが特徴です。特に、自然や伝統文化に関する展示が豊富な博物館が多く、地元住民だけでなく観光客にも魅力的な施設が揃っています。
ランキング下位の県
下位には、埼玉県、青森県、大阪府がランクインしています。これらの県では、人口に対して博物館の数が少なく、地域文化や歴史を発信する場が限られていることがわかります。今後は、博物館の設置や既存の施設の充実が求められます。
博物館の役割と今後の展望
博物館は、地域の歴史や文化を保存・展示するだけでなく、教育や研究の場としても重要な役割を担っています。今後は、デジタル技術を活用した展示や、地域住民との交流イベントの実施など、多様な形での博物館運営が期待されます。
あなたの地域の博物館は?
皆さんの地域の博物館数はどのような状況でしょうか?地域の博物館を訪れ、その土地の文化や歴史に触れることで、新たな発見や学びが得られるかもしれません。博物館を活用し、地域社会の知識を深め、文化的な充実を図りましょう。地域社会の知識と文化を支える図書館の重要性を見直し、より多くの人々が利用できる環境作りを目指しましょう。