2016年度(平成28年度)高等学校新規卒業者初任給(男性)|都道府県ランキング

統計データから読む,総務省

高等学校を卒業したばかりの若者が就職する際の初任給は、地域や業界によって大きく異なります。経済の発展具合や生活コスト、企業の賃金水準が影響するため、都道府県ごとにかなりの差が見られます。


ランキング基準の説明

2016年度(平成28年度)の全国47都道府県の高等学校新規卒業者(男性)の初任給をランキング形式で紹介し、その背景や傾向について解説します。

2016年度(平成28年度)都道府県別、高等学校新規卒業者初任給(月額,男)ランキング:

統計でみる都道府県のすがた2018/労働/総務

あわせて確認!その他関連ランキング

次のリンクから確認できます。

都道府県別
2015年度(H27年度)
労働力人口比率(男性)労働力人口比率(女性)
第1次産業就業者比率(対就業者)第2次産業就業者比率(対就業者)第3次産業産業就業者比率(対就業者)
完全失業率雇用者比率県内就業者比率他市区町村への通勤者比率他市区町村からの通勤者比率就職率有効求人倍率就職充足率パートタイム就職率中高年齢就職者比率中高年齢者就職者比率高齢就業者割合
同上
2016年度(H28年度)
高齢一般労働者割合
同上
2015年度(H27年度)
身体障害者就職者比率高卒者に占める就業者の割合高卒者に占める県外就業者の割合高等学校新規卒業者の求人倍率大学卒業者に占める就業者の割合大学新規卒業者の無業者率
同上
2012年度(平成24年度)
転職率離職率新規就業率就業異動率
同上
2016年度(平成28年度)
実労働時間数(男)実労働時間数(女)男性パートタイムの給与女性パートタイムの給与男性パートタイム労働者数女性パートタイム労働者数高等学校新規卒業者初任給(男)|高等学校新規卒業者初任給(女)
統計でみる都道府県のすがた2018/F労働/総務省
都道府県別
2016年度(H28年度)
<対人口>
小学校数
統計でみる都道府県のすがた2018/F労働/総務省

ランキング概要

全国平均の初任給は163.5千円で、東京都が最も高く、沖縄県や秋田県が低い結果となっています。上位は大都市圏が占めており、就業機会や生活コストに応じて初任給が設定されていることが分かります。

上位都道府県の分析

1位:東京都(175.1千円)

東京都は全国で最も初任給が高く、他の都道府県と比較しても優位に立っています。物価が高いことや企業の競争が激しいことから、初任給も高めに設定されていることが要因です。

2位:愛知県(169.8千円)

愛知県は自動車産業を中心とした製造業が盛んで、技術職や工場勤務などで初任給が比較的高く設定されています。また、経済成長が著しいことも影響しています。

3位:神奈川県(169.6千円)

神奈川県は東京都に次ぐ経済圏で、製造業やサービス業が豊富です。初任給も都内と同様の水準で、若年労働者にとっても魅力的な地域といえます。

4位:大阪府(168.7千円)

関西の経済中心地である大阪府では、商業やサービス業が盛んで、他地域よりも高めの初任給が設定されています。若年層の労働者も多く、競争が激しいエリアです。

5位:埼玉県(168.2千円)

埼玉県は東京都のベッドタウンとして、通勤圏内でありながら、県内での就職も多く見られます。企業の競争が激しく、初任給の水準も高めに設定されています。

カテゴリ別ランキング

大都市圏と地方の比較

大都市圏では、生活コストが高いために初任給も高めに設定される傾向があります。一方、地方部では、生活費が安いことから初任給も低めになることが多いです。ただし、地方でも産業が盛んな地域では、初任給が高いこともあります。

業界別の傾向

製造業や建設業の盛んな地域では、技能職の需要が高く、初任給もそれに応じて高くなっています。一方、サービス業や農業が主体の地域では、賃金が低めの傾向が見られます。

将来の展望

初任給の高さは、若者が地域での就職を決定する上で重要な要素です。今後、各地での賃金引き上げや生活環境の改善が進むことで、若者が定住しやすい地域づくりが期待されます。また、地方でも都市部に負けない魅力的な雇用環境を整備することが課題となるでしょう。

まとめ

2016年度の高等学校新規卒業者の初任給ランキングを通じて、地域ごとの経済状況や労働環境の違いが浮き彫りになりました。若者がどの地域で働くかを決定する際に、初任給は重要な要素であり、今後も各地域での賃金改善が求められます。


参考サイト