2016年度(平成28年度)男性パートタイム労働者数|都道府県ランキング

2016年度の日本における男性パートタイム労働者数は、全国で約204万4,660人に上ります。これまでフルタイムの働き方が主流とされていた男性労働者の間でも、パートタイムという柔軟な働き方が増加しています。
ランキング基準の説明
都道府県別に男性パートタイム労働者数のランキングを見ていき、各地域の状況を詳しく解説します。
2016年度(平成28年度)都道府県別、男性パートタイム労働者数ランキング:
ランキング | 都道府県名 | 指標値(人) |
---|---|---|
− | 全国 | 2,044,660 |
1 | 東京都 | 273,240 |
2 | 愛知県 | 160,190 |
3 | 神奈川県 | 154,920 |
4 | 大阪府 | 141,180 |
5 | 埼玉県 | 138,970 |
6 | 千葉県 | 104,270 |
7 | 福岡県 | 98,380 |
8 | 兵庫県 | 93,070 |
9 | 北海道 | 88,560 |
10 | 静岡県 | 47,980 |
11 | 京都府 | 47,210 |
12 | 広島県 | 45,710 |
13 | 茨城県 | 36,540 |
14 | 新潟県 | 34,540 |
15 | 岡山県 | 32,870 |
16 | 宮城県 | 31,530 |
17 | 岐阜県 | 30,670 |
18 | 三重県 | 30,540 |
19 | 長野県 | 29,110 |
20 | 栃木県 | 28,430 |
21 | 熊本県 | 24,550 |
22 | 滋賀県 | 22,340 |
23 | 沖縄県 | 20,800 |
24 | 石川県 | 20,740 |
25 | 福島県 | 20,690 |
26 | 群馬県 | 20,690 |
27 | 岩手県 | 19,370 |
28 | 鹿児島県 | 18,700 |
29 | 長崎県 | 17,930 |
30 | 山口県 | 17,910 |
31 | 奈良県 | 17,510 |
32 | 富山県 | 14,990 |
33 | 福井県 | 14,560 |
34 | 大分県 | 12,890 |
35 | 香川県 | 12,580 |
36 | 愛媛県 | 12,440 |
37 | 山梨県 | 11,760 |
38 | 山形県 | 11,430 |
39 | 青森県 | 11,020 |
40 | 佐賀県 | 11,000 |
41 | 宮崎県 | 9,970 |
42 | 和歌山県 | 9,950 |
43 | 秋田県 | 9,620 |
44 | 高知県 | 9,030 |
45 | 徳島県 | 8,370 |
46 | 島根県 | 8,090 |
47 | 鳥取県 | 7,830 |
あわせて確認!その他関連ランキング
次のリンクから確認できます。
都道府県別 2015年度(H27年度) | 労働力人口比率(男性)|労働力人口比率(女性)| 第1次産業就業者比率(対就業者)|第2次産業就業者比率(対就業者)|第3次産業産業就業者比率(対就業者)| 完全失業率|雇用者比率|県内就業者比率|他市区町村への通勤者比率|他市区町村からの通勤者比率|就職率|有効求人倍率|就職充足率|パートタイム就職率|中高年齢就職者比率|中高年齢者就職者比率|高齢就業者割合| |
同上 2016年度(H28年度) | 高齢一般労働者割合| |
同上 2015年度(H27年度) | 身体障害者就職者比率|高卒者に占める就業者の割合|高卒者に占める県外就業者の割合|高等学校新規卒業者の求人倍率|大学卒業者に占める就業者の割合|大学新規卒業者の無業者率| |
同上 2012年度(平成24年度) | 転職率|離職率|新規就業率|就業異動率| |
同上 2016年度(平成28年度) | 実労働時間数(男)|実労働時間数(女)|男性パートタイムの給与|女性パートタイムの給与|男性パートタイム労働者数|女性パートタイム労働者数|高等学校新規卒業者初任給(男)|高等学校新規卒業者初任給(女)| |
その他統計情報はコチラから‼︎
ランキングの概要
ランキングは、全国47都道府県を対象に、男性パートタイム労働者の数を集計しています。全国合計では2,044,660人の男性がパートタイム労働者として就労しており、東京都がトップとなりました。
トップ10の都道府県
- 東京都: 273,240人
- 東京都は人口も多く、労働市場の規模が非常に大きいため、男性パートタイム労働者の数も他の都道府県を大きく引き離しています。
- 愛知県: 160,190人
- トヨタをはじめとする製造業が盛んな地域ですが、パートタイムの需要も高く、特にサービス業での雇用が多いと考えられます。
- 神奈川県: 154,920人
- 東京に近い神奈川県は、通勤圏内としても多くのパートタイム労働者を抱えています。
- 大阪府: 141,180人
- 関西の中心地である大阪は、商業施設やサービス業が発展しており、パートタイム労働の機会が多い地域です。
- 埼玉県: 138,970人
- 東京への通勤者が多い埼玉県ですが、県内でも多くのパートタイム労働者が働いています。
- 千葉県: 104,270人
- 千葉県も東京圏に含まれ、特にサービス業でのパートタイム労働が盛んです。
- 福岡県: 98,380人
- 九州の中心都市である福岡は、サービス業や観光業が発展しており、多くのパートタイム労働者を抱えています。
- 兵庫県: 93,070人
- 兵庫県は大阪圏の一部であり、神戸市など大都市圏でのパートタイム労働が盛んです。
- 北海道: 88,560人
- 広大な地域を持つ北海道は、観光業や農業などでのパートタイム労働が多い傾向があります。
- 静岡県: 47,980人
- 製造業が盛んな静岡県ですが、サービス業などでのパートタイム労働も多く見られます。
中間から下位の特徴
ランキング中間層には、地方都市や農業・漁業が盛んな県が含まれており、これらの地域では雇用機会が限られているため、パートタイム労働が重要な役割を果たしていると考えられます。例えば、新潟県(34,540人)、岡山県(32,870人)、宮城県(31,530人)などは、中規模の都市を抱えながらも、農業や漁業の影響でパートタイム労働者の割合が高くなっています。
まとめ
全体的に、都市部ではパートタイム労働者数が多くなり、地方では少ない傾向が見られます。これは、都市部の労働市場の流動性が高く、短期雇用や非正規雇用の需要が多いことを反映しています。地方では、農業や漁業、地域特有の産業でのパートタイム労働が見られ、地域経済の特徴が反映された結果となっています。
今後の展望
今後の労働市場では、少子高齢化や人口減少に伴い、パートタイム労働者の需要が増加すると予測されています。また、柔軟な働き方が求められる中で、パートタイム労働者の待遇改善や職場環境の整備が重要な課題となるでしょう。
今後の動向に注目しつつ、地域ごとの労働市場の変化を把握していくことが求められます。
その他統計情報はコチラから‼︎