2016年度(平成28年度)実労働時間数(月間,女)|都道府県ランキング

統計データから読む,総務省

働き方改革が叫ばれる中、女性の実労働時間は依然として重要な指標です。2016年度(平成28年度)の全国の女性の月間実労働時間数が発表され、都道府県別にランキング化されました。


ランキング基準の説明

各都道府県の労働時間をランキング形式で紹介し、上位および下位の都道府県の特徴を解説します。

2016年度(平成28年度)都道府県別、実労働時間数(月間,女)ランキング:

統計でみる都道府県のすがた2018/労働/総務省

あわせて確認!その他関連ランキング

次のリンクから確認できます。

都道府県別
2015年度(H27年度)
労働力人口比率(男性)労働力人口比率(女性)
第1次産業就業者比率(対就業者)第2次産業就業者比率(対就業者)第3次産業産業就業者比率(対就業者)
完全失業率雇用者比率県内就業者比率他市区町村への通勤者比率他市区町村からの通勤者比率就職率有効求人倍率就職充足率パートタイム就職率中高年齢就職者比率中高年齢者就職者比率高齢就業者割合
同上
2016年度(H28年度)
高齢一般労働者割合
同上
2015年度(H27年度)
身体障害者就職者比率高卒者に占める就業者の割合高卒者に占める県外就業者の割合高等学校新規卒業者の求人倍率大学卒業者に占める就業者の割合大学新規卒業者の無業者率
同上
2012年度(平成24年度)
転職率離職率新規就業率就業異動率
同上
2016年度(平成28年度)
実労働時間数(男)実労働時間数(女)男性パートタイムの給与女性パートタイムの給与男性パートタイム労働者数女性パートタイム労働者数高等学校新規卒業者初任給(男)|高等学校新規卒業者初任給(女)
統計でみる都道府県のすがた2018/F労働/総務省

ランキングの基準

このランキングは、女性の月間実労働時間を基に作成されています。実労働時間とは、実際に労働者が仕事に費やした時間のことで、通常の労働時間に加え、残業や休日出勤なども含まれます。高い数値は労働時間の長さを、低い数値は労働時間の短さを示しており、労働環境の違いを反映しています。

上位5都道府県の詳細

  1. 福島県(176時間)
    福島県は、全国で最も女性の労働時間が長い県となっています。復興需要が高く、建設業や製造業を中心に労働時間が長くなりがちです。また、地域全体で労働力不足が課題となっており、女性の労働時間が増加している可能性があります。
  2. 福井県(175時間)
    福井県は、働き方改革の進展が遅れている地域の一つです。中小企業が多く、社員一人ひとりの業務負担が重いため、労働時間が長くなる傾向があります。
  3. 宮城県(174時間)
    宮城県では、震災からの復興需要が続いており、女性の労働力も活用される機会が多くなっています。特に、医療・福祉業界や小売業での労働時間が長い傾向があります。
  4. 栃木県(174時間)
    栃木県は、製造業が盛んであり、特に自動車産業の労働時間が長いことが知られています。また、他の産業でも労働者の不足から残業が常態化している場合があります。
  5. 富山県(174時間)
    富山県は、伝統的な製薬業や製造業が多く、女性の労働時間が長くなる傾向があります。特に工場勤務やサービス業での長時間労働が問題視されています。

中間層の動向

全国平均(171時間)に近い地域には、茨城県(171時間)や神奈川県(171時間)、**福岡県(171時間)**などがあります。これらの地域では、産業のバランスが取れており、労働時間の平均が全国とほぼ同じレベルとなっています。

労働時間が短い都道府県

最も労働時間が短いのは**大阪府(167時間)**です。大阪府では、長時間労働に対する社会的な批判が強く、企業も労働時間の短縮に取り組んでいます。また、サービス業やIT関連企業ではフレックスタイムやテレワークの導入が進んでおり、労働時間の削減が進んでいます。同様に、**東京都(169時間)千葉県(169時間)**でも、都市部ならではの働き方改革が進んでいます。

カテゴリ別ランキングの考察

  • 産業別の労働時間
    製造業や建設業が盛んな地域では、労働時間が長くなりがちです。一方、サービス業やIT業が中心の都市部では、労働時間の短縮が進んでいます。
  • 地域特性の影響
    農業や漁業が盛んな地域では、季節や天候に左右されるため、一定の期間に労働時間が集中しやすい傾向があります。また、観光業が盛んな地域では、観光シーズンに労働時間が増加することが見られます。

まとめと今後の展望

労働時間は、労働者の健康や生活の質に直接的な影響を与えます。全国的に働き方改革が進む中で、労働時間の短縮が進んでいる地域も見られますが、未だ長時間労働が問題となっている地域も多く存在します。今後、各地域がどのように労働時間の改善を図っていくのか、引き続き注目していきたいと思います。


参考サイト