2012年度(平成24年度)離職率|都道府県ランキング

統計データから読む,総務省

2012年度(平成24年度)の都道府県別離職率ランキングが発表されました。全国平均の離職率は5.0%であり、地域ごとに大きな差が見られます。


ランキング基準の説明

離職率の高い地域と低い地域をランキング形式で紹介し、それぞれの背景や特徴について考察します。

2012年度(平成24年度)都道府県別、離職率(離職者数/(継続就業者数+転職者数+離職者数))ランキング:

統計でみる都道府県のすがた2018/労働/総務省

あわせて確認!その他関連ランキング

次のリンクから確認できます。

都道府県別
2015年度(H27年度)
労働力人口比率(男性)労働力人口比率(女性)
第1次産業就業者比率(対就業者)第2次産業就業者比率(対就業者)第3次産業産業就業者比率(対就業者)
完全失業率雇用者比率県内就業者比率他市区町村への通勤者比率他市区町村からの通勤者比率就職率有効求人倍率就職充足率パートタイム就職率中高年齢就職者比率中高年齢者就職者比率高齢就業者割合
同上
2016年度(H28年度)
高齢一般労働者割合
同上
2015年度(H27年度)
身体障害者就職者比率高卒者に占める就業者の割合高卒者に占める県外就業者の割合高等学校新規卒業者の求人倍率大学卒業者に占める就業者の割合大学新規卒業者の無業者率
同上
2012年度(平成24年度)
転職率離職率新規就業率就業異動率
同上
2016年度(平成28年度)
実労働時間数(男)実労働時間数(女)男性パートタイムの給与女性パートタイムの給与男性パートタイム労働者数女性パートタイム労働者数高等学校新規卒業者初任給(男)|高等学校新規卒業者初任給(女)
統計でみる都道府県のすがた2018/F労働/総務省

ランキングの基準

このランキングは、離職者数を継続就業者数、転職者数、離職者数の合計で割った割合を基に作成されています。離職率が高い地域では、労働者の定着率が低く、企業や地域社会にとって課題となることが多いです。一方、離職率が低い地域は、安定した雇用環境が整っていることが考えられます。

上位5都道府県の詳細

  1. 沖縄県(6.7%)
    沖縄県は、離職率が最も高い地域です。観光業が主要産業であることから、季節変動や景気の影響を受けやすく、短期的な雇用が多いことが離職率を押し上げる要因です。また、平均賃金の低さや生活コストの高騰も、長期的な雇用の維持を難しくしています。
  2. 福岡県(5.9%)
    福岡県は、九州地方の経済の中心地として、多くの企業が集積しています。しかし、若年層の転職や新規開業に伴う離職が多く、離職率が全国平均を上回っています。特にサービス業やIT業界での離職が目立ちます。
  3. 兵庫県(5.7%)
    兵庫県では、大都市圏である神戸市を中心に、企業の新陳代謝が激しいことが離職率の高さにつながっています。特に、新しいビジネスやベンチャー企業が多いことから、職場の変動が頻繁に起こるため、転職や離職が多くなっています。
  4. 熊本県(5.6%)
    熊本県は、全国でも離職率の高い地域の一つです。農業や観光業といった産業が盛んである一方、これらの産業では雇用の安定性が低いため、労働者の流動性が高くなっています。特に、熊本地震の影響もあり、離職率が上昇したと考えられます。
  5. 宮崎県(5.6%)
    宮崎県は、農業や観光業を中心とする経済構造から、他の地域に比べて離職率が高くなっています。また、人口減少や高齢化が進む中、若年層の県外流出も離職率の上昇に寄与しています。

中間層の動向

全国平均(5.0%)付近の地域には、愛知県(4.8%)や岐阜県(4.9%)、**千葉県(4.9%)**などがあります。これらの地域は、経済基盤が比較的安定しており、雇用の流動性が適度に保たれていると言えます。企業の成長とともに、適度な人材の入れ替わりが見られます。

離職率が低い都道府県

最も離職率が低いのは**福井県(4.1%)**です。福井県では、伝統的な製造業や中小企業が多く、地元に根付いた雇用が特徴です。また、地域社会とのつながりが強いため、従業員が長期間にわたって働く傾向が強いです。同様に、**岩手県(4.1%)山形県(4.2%)**も、地域密着型の雇用環境が整っており、離職率が低くなっています。

カテゴリ別ランキングの考察

  • 都市部 vs 地方
    都市部では、新しいビジネスや職種の多様化に伴い、労働者のキャリア形成が活発であるため、離職率が高くなる傾向があります。一方、地方では、地域に密着した安定した雇用が多く、離職率が低い傾向があります。
  • 産業構造の影響
    産業構造も離職率に大きな影響を与えます。観光業やサービス業が盛んな地域では、労働者の入れ替わりが多く、離職率が高くなります。

まとめと今後の展望

離職率は、地域の経済状況や産業構造、労働者のライフスタイルに大きく影響される指標です。今後も、各地域での離職率の推移を注視し、労働環境の改善に向けた取り組みが必要です。


参考サイト