2015年度(平成27年度)高卒者に占める就業者の割合|都道府県ランキング

統計データから読む,総務省

2015年度(平成27年度)の都道府県別高卒者に占める就業者の割合(対高卒者数)のデータが発表されました。全国平均は17.9%であり、高卒者の就業率には地域ごとに大きな差があります。


ランキング基準の説明

高卒者就業者割合の高い地域から低い地域までランキング形式で紹介し、各地域の特徴や背景を分析します。

2015年度(平成27年度)都道府県別、高卒者に占める就業者の割合(対高卒者数)ランキング:

統計でみる都道府県のすがた2018/労働/総務省

あわせて確認!その他関連ランキング

次のリンクから確認できます。

都道府県別
2015年度(H27年度)
労働力人口比率(男性)労働力人口比率(女性)
第1次産業就業者比率(対就業者)第2次産業就業者比率(対就業者)第3次産業産業就業者比率(対就業者)
完全失業率雇用者比率県内就業者比率他市区町村への通勤者比率他市区町村からの通勤者比率就職率有効求人倍率就職充足率パートタイム就職率中高年齢就職者比率中高年齢者就職者比率高齢就業者割合
同上
2016年度(H28年度)
高齢一般労働者割合
同上
2015年度(H27年度)
身体障害者就職者比率高卒者に占める就業者の割合高卒者に占める県外就業者の割合高等学校新規卒業者の求人倍率大学卒業者に占める就業者の割合大学新規卒業者の無業者率
同上
2012年度(平成24年度)
転職率離職率新規就業率就業異動率
同上
2016年度(平成28年度)
実労働時間数(男)実労働時間数(女)男性パートタイムの給与女性パートタイムの給与男性パートタイム労働者数女性パートタイム労働者数高等学校新規卒業者初任給(男)|高等学校新規卒業者初任給(女)
統計でみる都道府県のすがた2018/F労働/総務省

ランキングの基準

このランキングは、各都道府県における高卒者数に対して、実際に就業している高卒者の割合を基に作成されています。高卒者就業者割合が高い地域では、高卒者が積極的に就職していることを示しており、地域経済や産業の状況が反映されています。

上位5都道府県の詳細

  1. 青森県(33.0%)
    青森県は、高卒者就業者割合が全国で最も高い地域です。県内の農業や製造業が就業機会を提供しており、高卒者が地元で就職する傾向が強いことが特徴です。また、地域社会における若年労働者の需要が高く、就職率が高くなっています。
  2. 佐賀県(32.0%)
    佐賀県では、高卒者が地元の中小企業や製造業、農業に就職するケースが多く見られます。地域の経済活動が高卒者を受け入れる体制を整えており、若者の就業意欲が高いことが伺えます。
  3. 山口県(30.8%)
    山口県は、製造業が盛んであり、高卒者の就業率が高い地域です。特に、地域の製造業やサービス業が高卒者を積極的に雇用しており、地元に定着する若者が多いことが特徴です。
  4. 長崎県(30.5%)
    長崎県では、観光業や製造業、農業など、多様な就業機会が提供されており、高卒者の就職率が高い傾向にあります。特に地元企業が若者の就業を支援する取り組みを行っており、地域経済の活性化に貢献しています。
  5. 秋田県(29.8%)
    秋田県は、農業や製造業が盛んであり、高卒者の就業機会が比較的多い地域です。地元での就職を希望する高卒者が多く、企業側も積極的に若年労働者を採用しています。

中間層の動向

全国平均に近い高卒者就業者割合を示す都道府県には、富山県(22.8%)や島根県(22.7%)、**静岡県(22.2%)**が含まれます。これらの地域では、地元での就職を希望する高卒者が多く、地域の中小企業やサービス業が就業機会を提供しています。

高卒者就業者割合が低い都道府県

一方、就業率が低い地域としては、東京都(6.8%)や京都府(8.5%)、**神奈川県(8.5%)**が挙げられます。これらの地域では、高卒者が就職よりも進学を選ぶ傾向が強く、大学や専門学校への進学率が高いことが背景にあります。また、都市部では学歴重視の風潮が強く、進学することが就職の選択肢として優先される傾向があります。

カテゴリ別ランキングの考察

  • 地方 vs 都市部
    地方では、地元での就職を希望する高卒者が多く、地域の産業構造も高卒者を受け入れる体制が整っています。これに対し、都市部では大学や専門学校への進学率が高く、高卒者の就職率は低くなります。
  • 産業構造の影響
    農業や製造業が盛んな地域では、高卒者の就職率が高くなる傾向があります。これに対し、サービス業やIT産業が中心の都市部では、学歴重視の傾向が強く、高卒者の就業率が低くなることが多いです。

まとめと将来の展望

2015年度のデータからは、地方と都市部で高卒者就業者割合に大きな差があることがわかりました。今後、都市部でも高卒者が就職しやすい環境を整えることや、地方での雇用創出を進めることが求められます。地域ごとの産業構造や教育環境に合わせた支援策を講じることで、若者が自分に適した進路を選べるようになることが期待されます。


参考サイト