2015年度(平成27年度)他市区町村への通勤者比率|都道府県ランキング

2015年度(平成27年度)の他市区町村への通勤者比率(対就業者)が公表されました。全国平均は41.8%であり、都道府県ごとに通勤パターンには大きな違いがあります。
もくじ
ランキング基準の説明
通勤者比率が高い地域から低い地域まで、ランキング形式で分析し、各地域の特徴や背景を探っていきます。
2015年度(平成27年度)都道府県別、他市区町村への通勤者比率(対就業者)ランキング:
ランキング | 都道府県名 | 他市区町村への通勤者比率(%) |
---|---|---|
– | 全国 | 41.8 |
1 | 神奈川県 | 59.1 |
2 | 埼玉県 | 56.4 |
3 | 東京都 | 56.4 |
4 | 奈良県 | 55.9 |
5 | 千葉県 | 55.1 |
6 | 大阪府 | 54.8 |
7 | 愛知県 | 47.6 |
8 | 兵庫県 | 47.4 |
9 | 京都府 | 46.5 |
10 | 福岡県 | 46.5 |
11 | 宮城県 | 43.1 |
12 | 滋賀県 | 42.2 |
13 | 茨城県 | 40.7 |
14 | 山梨県 | 40.6 |
15 | 岐阜県 | 39.4 |
16 | 沖縄県 | 37.7 |
17 | 熊本県 | 36.6 |
18 | 静岡県 | 35.4 |
19 | 群馬県 | 34.9 |
20 | 広島県 | 33.7 |
21 | 栃木県 | 32.9 |
22 | 徳島県 | 32.3 |
23 | 岡山県 | 31.8 |
24 | 佐賀県 | 31.4 |
25 | 三重県 | 30.9 |
26 | 富山県 | 29.1 |
27 | 石川県 | 29.0 |
28 | 福井県 | 28.6 |
29 | 香川県 | 28.6 |
30 | 北海道 | 28.0 |
31 | 和歌山県 | 27.9 |
32 | 新潟県 | 27.8 |
33 | 長野県 | 27.4 |
34 | 山形県 | 26.7 |
35 | 鳥取県 | 23.0 |
36 | 高知県 | 22.7 |
37 | 福島県 | 22.2 |
38 | 岩手県 | 21.8 |
39 | 山口県 | 20.1 |
40 | 青森県 | 19.2 |
41 | 長崎県 | 16.9 |
42 | 秋田県 | 16.3 |
43 | 大分県 | 15.6 |
44 | 宮崎県 | 15.1 |
45 | 愛媛県 | 14.9 |
46 | 鹿児島県 | 14.4 |
47 | 島根県 | 13.1 |
あわせて確認!その他関連ランキング
次のリンクから確認できます。
都道府県別 2015年度(H27年度) | 労働力人口比率(男性)|労働力人口比率(女性)| 第1次産業就業者比率(対就業者)|第2次産業就業者比率(対就業者)|第3次産業産業就業者比率(対就業者)| 完全失業率|雇用者比率|県内就業者比率|他市区町村への通勤者比率|他市区町村からの通勤者比率|就職率|有効求人倍率|就職充足率|パートタイム就職率|中高年齢就職者比率|中高年齢者就職者比率|高齢就業者割合| |
同上 2016年度(H28年度) | 高齢一般労働者割合| |
同上 2015年度(H27年度) | 身体障害者就職者比率|高卒者に占める就業者の割合|高卒者に占める県外就業者の割合|高等学校新規卒業者の求人倍率|大学卒業者に占める就業者の割合|大学新規卒業者の無業者率| |
同上 2012年度(平成24年度) | 転職率|離職率|新規就業率|就業異動率| |
同上 2016年度(平成28年度) | 実労働時間数(男)|実労働時間数(女)|男性パートタイムの給与|女性パートタイムの給与|男性パートタイム労働者数|女性パートタイム労働者数|高等学校新規卒業者初任給(男)|高等学校新規卒業者初任給(女)| |
その他統計情報はコチラから‼︎
ランキングの基準
このランキングは、各都道府県の就業者のうち、他市区町村へ通勤している人の割合を基に作成されています。通勤者比率が高い地域では、都市部への通勤が一般的であり、逆に比率が低い地域では地元での就業機会が豊富なことを示しています。
上位5都道府県の詳細
- 神奈川県(59.1%)
神奈川県は、東京都に隣接しているため、多くの労働者が都内に通勤しています。東京都の経済圏の一部として機能しており、他市区町村への通勤者が非常に多い地域です。 - 埼玉県(56.4%)
埼玉県もまた、東京都への通勤者が多くを占めています。東京都のベッドタウンとして発展しており、通勤電車の利用者数も非常に多いことが知られています。 - 東京都(56.4%)
東京都は、国内で最大の経済圏であるため、他市区町村からの通勤者が多く集まります。特に、都内に住んでいても隣接する自治体へ通勤するケースが多く、通勤者比率が高くなっています。 - 奈良県(55.9%)
奈良県は、大阪府や京都府への通勤者が多い地域です。特に、大阪府への通勤が一般的であり、鉄道網を活用した通勤が日常化しています。 - 千葉県(55.1%)
千葉県は、東京湾岸エリアでの工業地帯や、東京都心部への通勤者が多くいます。東京都内への通勤が主流で、特に西部エリアでは通勤者比率が高くなっています。
中間層の動向
全国平均に近い数値を示す都道府県には、茨城県(40.7%)や山梨県(40.6%)、**岐阜県(39.4%)**が含まれます。これらの地域では、県外への通勤も一定程度見られる一方で、地元就業者も多く、バランスが取れた労働市場が形成されています。
他市区町村への通勤者比率が低い都道府県
一方、通勤者比率が最も低い地域としては、島根県(13.1%)や鹿児島県(14.4%)、**愛媛県(14.9%)**が挙げられます。これらの地域では、地元での雇用機会が豊富であり、他市区町村への通勤が少ないことが特徴です。また、通勤時間を削減するために、地元での就業を選ぶ傾向が強いと考えられます。
カテゴリ別ランキングの考察
- 都市部 vs 地方部
都市部に近い地域では、他市区町村への通勤者比率が非常に高くなります。特に、東京圏や大阪圏では、都市部での仕事を求めて近隣県からの通勤が一般的です。これに対し、地方部では、地元での就業機会が多く、他市区町村への通勤者が少ないのが特徴です。 - 交通インフラの影響
通勤者比率は、交通インフラの発展度合いとも密接に関連しています。鉄道網が発達している地域では、他市区町村への通勤が容易であり、結果として通勤者比率が高くなる傾向にあります。
まとめと将来の展望
2015年度のデータからは、都市部に近い地域での通勤者比率の高さと、地方での地元就業者の多さという対照的な特徴が浮かび上がりました。今後、リモートワークの普及が進む中で、他市区町村への通勤者比率にも変化が生じる可能性があります。特に、地方でもリモートワークを活用した働き方が浸透することで、地域内での就業機会が増加し、労働市場がさらに多様化することが期待されます。
その他統計情報はコチラから‼︎