2015年度(平成27年度)第3次産業就業者比率|都道府県ランキング

2024年9月22日統計データから読む,総務省

2015年度(平成27年度)の第3次産業就業者比率(対就業者)のデータが発表されました。全国平均は67.2%であり、サービス業や観光業、情報通信業など第3次産業に従事する労働者の割合が高い都道府県が多く見られます。


ランキング基準の説明

ランキング上位の都道府県を中心にその特徴や背景を分析します。

2015年度(平成27年度)都道府県別、第3次産業就業者比率(対就業者)ランキング:

統計でみる都道府県のすがた2018/労働/総務省

あわせて確認!その他関連ランキング

次のリンクから確認できます。

都道府県別
2015年度(H27年度)
労働力人口比率(男性)労働力人口比率(女性)
第1次産業就業者比率(対就業者)第2次産業就業者比率(対就業者)第3次産業産業就業者比率(対就業者)
完全失業率雇用者比率県内就業者比率他市区町村への通勤者比率他市区町村からの通勤者比率就職率有効求人倍率就職充足率パートタイム就職率中高年齢就職者比率中高年齢者就職者比率高齢就業者割合
同上
2016年度(H28年度)
高齢一般労働者割合
同上
2015年度(H27年度)
身体障害者就職者比率高卒者に占める就業者の割合高卒者に占める県外就業者の割合高等学校新規卒業者の求人倍率大学卒業者に占める就業者の割合大学新規卒業者の無業者率
同上
2012年度(平成24年度)
転職率離職率新規就業率就業異動率
同上
2016年度(平成28年度)
実労働時間数(男)実労働時間数(女)男性パートタイムの給与女性パートタイムの給与男性パートタイム労働者数女性パートタイム労働者数高等学校新規卒業者初任給(男)|高等学校新規卒業者初任給(女)
統計でみる都道府県のすがた2018/F労働/総務省

ランキングの基準

このランキングは、各都道府県における就業者のうち、第3次産業(サービス業、情報通信業、観光業など)に従事している人の割合を基にしています。第3次産業の発展は、地域の経済構造や産業の多様性に大きく関わっています。

上位5都道府県の詳細

  1. 沖縄県(73.5%)
    沖縄県は観光業が経済の中心を占めており、第3次産業が非常に発展しています。観光関連の仕事やサービス業が主な産業であり、観光客に関連する労働力が多くの割合を占めています。
  2. 千葉県(72.3%)
    千葉県は、東京に隣接する地域として、ベッドタウンの役割が大きく、サービス業や物流業が発展しています。また、東京ディズニーリゾートを中心とした観光産業も、労働力の大きな割合を占めています。
  3. 東京都(72.1%)
    日本の首都である東京都では、情報通信業や金融業、サービス業が中心です。日本の経済の中枢を担うビジネスが集積しており、製造業などの第2次産業に従事する人は少なくなっています。
  4. 神奈川県(72.1%)
    神奈川県も、東京都と同様に、情報通信業やサービス業が発展しており、特に横浜市や川崎市を中心とした都市部で第3次産業従事者が多いです。
  5. 福岡県(72.1%)
    福岡県は、九州地方の経済の中心地であり、サービス業や物流業、観光業が活発です。特に福岡市は、九州全体をリードする都市として、商業やサービス業が発展しています。

中間層の動向

全国平均に近い数値を示す都道府県には、香川県(66.6%)や大分県(66.5%)、**宮崎県(66.5%)**などが含まれます。これらの地域では、農業や製造業など他の産業と第3次産業のバランスが取れており、安定した産業構造を持っています。

第3次産業就業者比率が低い都道府県

一方、第3次産業就業者比率が低い地域としては、長野県(60.1%)や栃木県(60.1%)、**福島県(60.2%)**が挙げられます。これらの地域では、農業や製造業といった第1次産業や第2次産業が地域経済を支えており、第3次産業の割合が比較的低くなっています。

カテゴリ別ランキングの考察

  • 観光地と都市部
    観光業やサービス業が発展している地域では、第3次産業の労働力が特に多くなります。沖縄県や東京都、千葉県のような観光地や都市部では、第2次産業の割合が低く、サービス業が主流です。
  • 地方経済と産業構造
    第3次産業の割合が低い地域では、農業や製造業などが経済の中心となっており、特に地方では伝統産業や製造業の影響が強い傾向があります。これらの地域では、商業や観光業が発展しきっていない場合も多く見られます。

まとめと将来の展望

2015年度のデータからは、観光業やサービス業が発展している地域と、農業や製造業が中心の地域で、第3次産業就業者の割合に大きな違いが見られることがわかりました。今後、観光やサービス業が成長する地域では、さらなる発展と労働力確保が重要な課題となるでしょう。一方、製造業が中心の地域では、第3次産業とのバランスを保ちながら経済を発展させることが求められます。



参考サイト