2015年度(平成27年度)労働力人口比率(男性)|都道府県ランキング

2024年9月22日統計データから読む,総務省

2015年度(平成27年度)の労働力人口比率(対15歳以上人口、男性)のデータが公表されました。全国平均は65.8%で、都道府県ごとの労働力人口比率には顕著な違いが見られます。


ランキング基準の説明

労働力人口比率が高い都道府県から低い都道府県まで、ランキング形式でその背景や特徴を分析します。

2015年度(平成27年度)都道府県別、労働力人口比率(対15歳以上人口、男性)ランキング:

統計でみる都道府県のすがた2018/労働/総務省

あわせて確認!その他関連ランキング

次のリンクから確認できます。

都道府県別
2015年度(H27年度)
労働力人口比率(男性)労働力人口比率(女性)
第1次産業就業者比率(対就業者)第2次産業就業者比率(対就業者)第3次産業産業就業者比率(対就業者)
完全失業率雇用者比率県内就業者比率他市区町村への通勤者比率他市区町村からの通勤者比率就職率有効求人倍率就職充足率パートタイム就職率中高年齢就職者比率中高年齢者就職者比率高齢就業者割合
同上
2016年度(H28年度)
高齢一般労働者割合
同上
2015年度(H27年度)
身体障害者就職者比率高卒者に占める就業者の割合高卒者に占める県外就業者の割合高等学校新規卒業者の求人倍率大学卒業者に占める就業者の割合大学新規卒業者の無業者率
同上
2012年度(平成24年度)
転職率離職率新規就業率就業異動率
同上
2016年度(平成28年度)
実労働時間数(男)実労働時間数(女)男性パートタイムの給与女性パートタイムの給与男性パートタイム労働者数女性パートタイム労働者数高等学校新規卒業者初任給(男)|高等学校新規卒業者初任給(女)
統計でみる都道府県のすがた2018/F労働/総務省

ランキングの基準

ランキングは、15歳以上の男性に対する労働力人口比率を基にしています。この数値は、地域ごとの経済活動の活発さや、労働市場における男性の参加率を反映しています。特に、地方と都市部では産業構造や労働環境に違いがあり、比率に影響を与えています。

上位5都道府県の詳細

  1. 長野県(70.9%)
    長野県は、農業や製造業を中心とした地域経済が非常に活発で、労働市場への男性の参加率が高いことが特徴です。特に、地元企業での就業機会が多いことが、労働力人口比率の高さに寄与しています。
  2. 静岡県(70.9%)
    静岡県もまた、製造業を中心とした産業構造が強く、労働力の需要が高い地域です。特に、自動車関連産業や機械工業が盛んで、労働市場における男性の参加率が高くなっています。
  3. 福井県(70.2%)
    福井県は、伝統的な繊維産業や製造業が盛んな地域であり、これらの産業が地域経済を支えています。地元の企業における雇用機会が多く、男性の労働力人口比率が非常に高いです。
  4. 佐賀県(69.9%)
    佐賀県は、農業や工業が地域経済の中心であり、特に製造業や農業での雇用機会が豊富です。地方特有の労働環境が、男性の高い労働力人口比率に反映されています。
  5. 岐阜県(69.8%)
    岐阜県は、中小企業が多く存在し、特に製造業を中心とした産業構造が労働市場に影響を与えています。男性の労働力参加率が高く、全国でも上位にランクインしています。

中間層の動向

全国平均に近い数値を示す都道府県には、熊本県(65.8%)や千葉県(65.8%)、**山口県(65.4%)**などが含まれます。これらの地域では、地方と都市部の中間的な労働市場が見られ、安定した労働力供給が維持されています。

労働力人口比率が低い都道府県

一方、労働力人口比率が低い地域としては、東京都(59.8%)や高知県(61.1%)、**沖縄県(61.6%)**が挙げられます。これらの地域では、特に東京都においては、15歳以上の人口が多く、非労働力人口も多いため、労働力人口比率が低くなっています。また、観光業やサービス業が中心の地域では、労働市場の構造が他の地域と異なることが影響しています。

カテゴリ別ランキングの考察

  • 地方 vs 都市部
    地方では、製造業や農業などの一次産業が盛んな地域で、男性の労働力人口比率が高い傾向があります。特に、地方の中小企業や農業の雇用機会が多いことが、労働力人口比率を押し上げています。一方、都市部では、非労働力人口が多いため、比率が低くなる傾向があります。
  • 産業構造の影響
    労働力人口比率は、地域の産業構造によって大きく異なります。製造業や農業が盛んな地域では、労働力の需要が高く、男性の労働市場への参加率が高くなります。一方、観光業やサービス業が中心の地域では、労働市場の構造が異なるため、比率が低くなる場合があります。

まとめと将来の展望

2015年度のデータからは、地方と都市部で労働力人口比率に大きな違いがあることが明らかになりました。今後、地方では引き続き安定した労働力の供給が期待される一方、都市部では非労働力人口の増加に対応した政策が必要となるでしょう。また、各地域の産業構造に応じた労働市場の整備が、労働力人口比率の改善に寄与することが期待されます。



参考サイト