2016年度(平成28年度)中学校数(可住地面積100km2当たり)都道府県ランキング

2024年9月16日統計データから読む,総務省

中学校の数は、地域の教育インフラの充実度を示す指標の一つです。特に可住地面積100km²あたりの中学校数は、地域ごとの教育環境の偏在を表す指標として重要です。今回は、2016年度のデータをもとに、都道府県ごとの中学校数(可住地面積100km²あたり)を比較し、地域の特性を明らかにします。


ランキング基準の説明

このランキングでは、2016年度のデータをもとに、都道府県ごとの中学校数(可住地面積100km²あたり)の分布を比較します。

2016年度(平成28年度)都道府県別中学校数(可住地面積100km2当たり)ランキング:

統計でみる都道府県のすがた2018/E教育/総務省

あわせて確認!その他関連ランキング

次のリンクから確認できます。

都道府県別
2016年度(H28年度)
<対人口>
小学校数中学校数高等学校数幼稚園数保育所等数
<対可住地面積>
小学校数中学校数高等学校数
<対教員>
小学校女子教員割合中学校女子教員割合
小学校児童数中学校生徒数高等学校生徒数幼稚園在園者数保育所等在所児数
<対生徒数>
公立高等学校生徒比率公立幼稚園在園者比率公営保育所等在所比率
<1学級当たり>
小学校児童数中学校生徒数
同上
2015年度(H27年度)
幼稚園教育普及度保育所等教育普及度
不登校による小学校長期欠席児童比率不登校による中学校長期欠席生徒比率
中学校卒業者の進学率高等学校卒業者の進学率
同上
2016年度(H28年度)
大学数(対人口)出身高校所在地県の大学への入学者割合大学収容力指数
<対人口>
短期大学数専修学校数各種学校数
同上
2010年度(H22年度)
最終学歴が小学・中学卒の者の割合最終学歴が高校・旧中卒の者の割合最終学歴が短大・高専卒の者の割合最終学歴が大学・大学院卒の者の割合
同上
2014年度(H26年度)
小学校教育費中学校教育費高等学校教育費幼稚園教育費
統計でみる都道府県のすがた2018/E教育/総務省

ランキングの概要

全国平均は8.48校で、東京都が最も高く、56.96校という結果となりました。都市部では、人口密度が高いため、小さな面積に多くの中学校が集中している一方、地方では広範囲にわたって中学校が設置されているため、密度が低い傾向があります。

上位都道府県の詳細

  1. 東京都(56.96校)
    東京都は可住地面積が限られている中で、非常に多くの中学校が集中していることがわかります。これは、都市部特有の高い人口密度と効率的な教育インフラの配置を反映しています。
  2. 大阪府(39.68校)
    大阪府もまた、都市部として多くの中学校が限られた面積に集中して設置されているため、ランキング上位に位置しています。
  3. 神奈川県(32.30校)
    神奈川県も人口が集中する地域であり、中学校数が多く、教育インフラが非常に整備されています。

カテゴリ別のランキング

地方上位

  • **和歌山県(12.02校)、広島県(11.68校)、高知県(11.00校)**といった地方の中規模都市も上位にランクインしています。これらの地域では、中学校が広い範囲に設置されているため、都市部に比べると密度は低いですが、地域の特徴を反映した教育環境が整備されています。

都市部下位

  • **北海道(2.78校)、山形県(3.50校)、秋田県(3.65校)**など、広い面積を持つ地域では、中学校数が限られており、他の地域に比べて密度が低くなっています。これらの地域では、人口密度の低さが中学校数の少なさに反映されています。

まとめ

2016年度のデータをもとにした中学校数ランキングでは、都市部と地方での教育インフラの配置に大きな差があることが明らかになりました。都市部では、限られた面積に多くの中学校が設置されている一方、地方では広範囲に分散して中学校が設置されています。このような地域ごとの特性を踏まえた教育政策が、今後も必要となるでしょう。


参考サイト