2016年度(平成28年度)中学校数|都道府県ランキング

中学校の数は、地域ごとの教育インフラの重要な指標であり、特に12~14歳の生徒が通う環境を理解する上で欠かせない要素です。
ランキングを通じて、地方と都市部の教育環境の違いが浮き彫りになります。
もくじ
ランキング基準の説明
2016年度のデータをもとに、都道府県ごとの中学校数(12~14歳人口10万人あたり)を比較していきます。
2016年度(平成28年度)都道府県別中学校数ランキング:
ランキング | 都道府県名 | 指標値(校) |
---|---|---|
– | 全国 | 302.5 |
1 | 高知県 | 666.4 |
2 | 島根県 | 541.3 |
3 | 鹿児島県 | 515.9 |
4 | 和歌山県 | 499.4 |
5 | 長崎県 | 492.3 |
6 | 岩手県 | 477.0 |
7 | 秋田県 | 470.7 |
8 | 徳島県 | 461.1 |
9 | 青森県 | 460.8 |
10 | 北海道 | 459.4 |
11 | 宮崎県 | 448.2 |
12 | 大分県 | 445.2 |
13 | 山口県 | 442.5 |
14 | 福島県 | 431.7 |
15 | 山梨県 | 392.6 |
16 | 鳥取県 | 390.5 |
17 | 新潟県 | 386.6 |
18 | 佐賀県 | 377.7 |
19 | 福井県 | 367.4 |
20 | 愛媛県 | 360.8 |
21 | 熊本県 | 346.8 |
22 | 広島県 | 339.2 |
23 | 宮城県 | 338.9 |
24 | 三重県 | 334.9 |
25 | 山形県 | 323.2 |
26 | 長野県 | 322.1 |
27 | 岐阜県 | 317.2 |
28 | 沖縄県 | 316.4 |
29 | 栃木県 | 306.1 |
30 | 奈良県 | 304.8 |
31 | 岡山県 | 303.6 |
32 | 群馬県 | 296.0 |
33 | 京都府 | 294.6 |
34 | 茨城県 | 285.9 |
35 | 香川県 | 284.7 |
36 | 静岡県 | 282.8 |
37 | 富山県 | 280.6 |
38 | 石川県 | 278.3 |
39 | 東京都 | 268.8 |
40 | 福岡県 | 265.5 |
41 | 兵庫県 | 248.5 |
42 | 滋賀県 | 245.1 |
43 | 千葉県 | 244.3 |
44 | 埼玉県 | 227.0 |
45 | 大阪府 | 220.1 |
46 | 愛知県 | 206.0 |
47 | 神奈川県 | 196.5 |
あわせて確認!その他関連ランキング
次のリンクから確認できます。
都道府県別 2016年度(H28年度) | <対人口> 小学校数|中学校数|高等学校数|幼稚園数|保育所等数 <対可住地面積> 小学校数|中学校数|高等学校数| <対教員> 小学校女子教員割合|中学校女子教員割合 小学校児童数|中学校生徒数|高等学校生徒数|幼稚園在園者数|保育所等在所児数 <対生徒数> 公立高等学校生徒比率|公立幼稚園在園者比率|公営保育所等在所比率 <1学級当たり> 小学校児童数|中学校生徒数| |
同上 2015年度(H27年度) | 幼稚園教育普及度|保育所等教育普及度 不登校による小学校長期欠席児童比率|不登校による中学校長期欠席生徒比率 中学校卒業者の進学率|高等学校卒業者の進学率 |
同上 2016年度(H28年度) | 大学数(対人口)|出身高校所在地県の大学への入学者割合|大学収容力指数 <対人口> 短期大学数|専修学校数|各種学校数 |
同上 2010年度(H22年度) | 最終学歴が小学・中学卒の者の割合|最終学歴が高校・旧中卒の者の割合|最終学歴が短大・高専卒の者の割合|最終学歴が大学・大学院卒の者の割合 |
同上 2014年度(H26年度) | 小学校教育費|中学校教育費|高等学校教育費|幼稚園教育費 |
その他統計情報はコチラから‼︎
ランキングの概要
全国平均は302.5校で、地方の都道府県が上位に多くランクインしている一方、都市部では中学校の数が少ない傾向が見られます。地理的要因や人口密度が教育機関の分布に大きく影響を与えていることがわかります。
上位都道府県の詳細
- 高知県(666.4校)
高知県が最も多くの中学校数を誇り、人口10万人あたりの中学校数が666.4校です。小学校同様、地理的条件が影響しており、学校が広範囲に分布しています。 - 島根県(541.3校)
島根県は地方都市として、中学校が広く分散していることが順位に反映されています。 - 鹿児島県(515.9校)
鹿児島県も地理的要因によって多くの中学校が設置されており、ランキング上位に位置しています。
カテゴリ別のランキング
地方上位
- 高知県、島根県、鹿児島県など、地方の都道府県が上位を占めています。これらの地域では、地形や住民の分布により中学校が広いエリアに分散しているため、1人当たりの学校数が多くなります。
都市部下位
- **東京都(268.8校)、埼玉県(227.0校)、神奈川県(196.5校)**といった都市部では、学校統廃合が進んでいるため、中学校の数が少なくなっています。都市部では集中的な学校配置が行われ、効率的に運営されています。
まとめ
2016年度のデータに基づく中学校数ランキングは、地方と都市部における教育環境の違いを鮮明にしています。地方では地理的条件により中学校が多く存在する一方、都市部では学校の統合が進んでおり、少子化と効率的な教育運営が進行中です。今後の教育政策では、各地域の特性に応じた柔軟な対応が求められるでしょう。
その他統計情報はコチラから‼︎