2015年度(平成27年度)都道府県別自主財源の割合ランキング

統計データから読む,総務省

地方自治体の財政力を評価する上で、自主財源の割合は非常に重要な指標です。

自主財源とは、地方自治体が自らの判断で確保できる収入のことで、これが高いほど財政運営の自由度が高く、地域独自の施策を打ち出すことが可能となります。この記事では、2015年度(平成27年度)の都道府県別自主財源の割合ランキングを詳しく解説し、各都道府県の財政状況について考察します。


ランキング基準の説明

自主財源の割合は、地方自治体の歳出決算総額に対する自主財源(地方税や地方交付金など)の比率を示します。全国平均は57.3%で、これを基準に各都道府県の自主財源割合が比較されました。

2015年度(平成27年度)の都道府県別自主財源の割合ランキング

統計でみる都道府県のすがた2018/D行政基盤/総務省

あわせて確認!その他関連ランキング

次のリンクから確認できます。

都道府県別
2015年度(H27年度)
財政力指数実質収支比率地方債現在高の割合別経常収支比率自主財源の割合一般財源の割合投資的経費の割合地方税割合地方交付税割合国庫支出金割合住民税(人口1人当たり)固定資産税(人口1人当たり)課税対象所得(納税義務者1人当たり)
上記同様
(対歳出決算総額)
民生費割合社会福祉費割合老人福祉費割合児童福祉費割合生活保護費割合衛生費割合労働費割合農林水産業費割合商工費割合土木費割合警察費割合消防費割合教育費割合災害復旧費割合人件費割合扶助費割合普通建設事業費割合
上記同様
(人口1人当たり)
歳出決算総額民生費社会福祉費老人福祉費*1|児童福祉費*2|生活保護費*3|衛生費土木費警察費消防費教育費社会教育費災害復旧費公立小学校費*4|公立中学校費*5|公立高等学校費*5|特別支援学校費*6|幼稚園費*4
*1:65歳以上人口1人当たり、*2:17歳以上人口1人当たり、*3:被保護実人員1人当たり、*4:児童1人当たり、*5:生徒1人当たり、*6:児童・生徒1人当たり
統計でみる都道府県のすがた2018/C経済基盤/総務省

上位都市の詳細な説明

1位: 東京都 (自主財源割合: 91.9%)

東京都は自主財源の割合が91.9%と圧倒的に高く、全国でトップの座を占めています。これは、東京都が経済の中心地であり、多くの企業や高所得者層が集まっていることから、地方税収が非常に豊富であるためです。

2位: 愛知県 (自主財源割合: 70.6%)

愛知県は70.6%の自主財源割合で全国第2位となっています。愛知県は工業が盛んであり、特に自動車産業が大きな収入源となっています。

3位: 神奈川県 (自主財源割合: 70.3%)

神奈川県は70.3%と高い自主財源割合を記録しています。これは、県内に多くの大企業が存在し、安定した税収が確保できていることによるものです。

自主財源割合の分布と地域ごとの特徴

自主財源割合の分布を見ると、大都市圏や工業が盛んな地域で割合が高いことがわかります。これらの地域では、豊富な税収を背景に、地方自治体が独自の政策を展開できる財政的な自由度が高いと言えます。

一方、地方部や人口が少ない地域では、自主財源の割合が低く、特に高知県や沖縄県では30%を下回る状況です。これらの地域では、中央政府からの補助金や交付金に依存する傾向が強く、財政運営において制約が多いことが示唆されます。

まとめと将来の見通し

2015年度の自主財源割合ランキングを通じて、各都道府県の財政運営の柔軟性や独自性が浮き彫りになりました。特に東京、大阪、愛知といった大都市圏は高い自主財源割合を誇り、豊富な財源を背景に、さまざまな地域独自の取り組みが進められています。

一方で、地方部では自主財源が少なく、財政運営において中央政府の支援が不可欠となっています。今後、これらの地域がいかにして自主財源を増やし、財政的な自立を目指すかが重要な課題となるでしょう。


参考サイト