2016年度 住宅地の標準価格帯前年平均変動率 都道府県別ランキング

2024年8月18日統計データから読む,総務省

住宅地の価格は、地域経済や生活環境に大きく影響を与える重要な指標です。

2016年度における住宅地の標準価格帯前年平均変動率を基に、都道府県別のランキングを紹介し、その変動要因や特徴を分析します。


2016年度 住宅地の標準価格帯前年平均変動率 都道府県別ランキング

総務省「統計でみる都道府県のすがた2018」調査から抽出し、ランキング形式に取りまとめました。

2016年度の標準価格帯前年平均変動率(住宅地)に基づく都道府県別ランキング表

統計でみる都道府県のすがた2018/C経済基盤/総務省

あわせて確認!その他関連ランキング

次のリンクから確認できます。

1人当たり県民所得|2014年度(H26年度)
第2次産業事業所数構成比(対事業所数)|2014年度(H26年度)
第3次産業事業所数構成比(対事業所数)|2014年度(H26年度)
従業員1-4人の事業所割合(対民営事業所数)|2014年度(H26年度)
従業員100-299人の事業所割合(対民営事業所数)|2014年度(H26年度)
従業員 300人以上の事業所割合(対民営事業所数)|2014年度(H26年度)
第2次産業従事者数(1事業所当たり )|2014年度(H26年度)
第3次産業従事者数(1事業所当たり )|2014年度(H26年度)
従業員1-4人の事業所の従業者割合(対民営事業所従業者数)|2014年度(H26年度)
従業員100-299人の事業所の従業者割合(対民営事業所従業者数)|2014年度(H26年度)
従業員300人以上の事業所の従業者割合(対民営事業所従業者数)|2014年度(H26年度)
就業者1人当たり農業算出額(販売農家)|2015年度(H27年度)
耕地面積比率(耕地面積/総面積)|2016年度(H28年度)
土地生産性(耕地面積1ヘクタール当たり)|2015年度(H27年度)
耕地面積(農家1戸当たり)|2016年度(H28年度)
製造品出荷額等(従業者1人当たり)|2015年度(H27年度)
製造品出荷額等(1事業所当たり)|2015年度(H27年度)
商業年間商品販売額(従業者1人当たり)|2013年度(H25年度)
商業年間商品販売額(1事業所当たり)|2013年度(H25年度)
国内銀行預金残高(人口1人当たり)|2016年度(H28年度)
郵便貯金残高(人口1人当たり)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(持家の帰属家賃を除く総合)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(家賃を除く総合)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(食料)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(住居)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(光熱・水道)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(家具・家事用品)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(被服及び履物)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(保険医療)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(交通・通信)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(教育)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(教養娯楽)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(諸雑費)|2016年度(H28年度)
標準価格帯前年平均変動率(住宅地)|2016年度(H28年度)
統計でみる都道府県のすがた2018/C経済基盤/総務省

ランキング基準の説明

このランキングは、各都道府県の住宅地における標準価格の前年からの変動率を基に作成されています。プラスの変動率は住宅地の価格が上昇していることを示し、マイナスの変動率は価格が下落していることを意味します。全国平均は-0.8%であり、多くの地域で住宅地の価格が減少傾向にあることがわかります。

上位都道府県の詳細分析

1位にランクインしたのは沖縄県で、前年から1.9%の上昇を記録しました。沖縄県は観光地としての人気が高く、リゾート開発や移住需要の増加が住宅地価格の上昇につながっていると考えられます。次いで、福島県(1.5%)、東京都(1.5%)が同率2位にランクインしています。福島県は震災後の復興需要、東京都は都市部の不動産需要が価格上昇の主な要因となっています。

4位の宮城県(0.6%)や5位の愛知県(0.4%)も価格が上昇しており、これらの地域でも住宅需要の高まりが見られます。一方で、6位から8位にかけては千葉県大阪府福岡県が並んでおり、価格の変動は見られないものの安定した市場を維持しているといえます。

下位都道府県の詳細分析

ランキング下位には、住宅地の価格が大きく下落している地域が目立ちます。最下位の秋田県は-3.4%の下落を記録し、続いて愛媛県(-2.9%)、鹿児島県(-2.4%)が続いています。これらの地域では人口減少や経済停滞が住宅地価格に影響を与えている可能性があります。

また、その他の多くの地域でも1%以上の下落が見られ、特に地方部では住宅地の価格が下落傾向にあることがわかります。

将来の見通し

今後、都市部と地方の住宅地価格の格差がさらに広がる可能性があります。都市部では引き続き高い需要が見込まれる一方で、地方部では人口減少や高齢化が進むにつれて、住宅地の需要が低下し、価格がさらに下落することが予想されます。これに対して、地方自治体による移住促進や空き家対策が、価格の安定に寄与するかどうかが注目されます。


参考サイト