2016年度 消費者物価地域差指数(教養娯楽)都道府県別ランキング

消費者物価地域差指数は、地域ごとの生活コストの違いを示す重要な指標です。
今回は、2016年度における「教養娯楽」に関する都道府県別ランキングを紹介し、その特徴や地域ごとの違いを分析します。
2016年度 消費者物価地域差指数(教養娯楽)都道府県別ランキング
総務省「統計でみる都道府県のすがた2018」調査から抽出し、ランキング形式に取りまとめました。
2016年度の消費者物価地域差指数(教養娯楽)に基づく都道府県別ランキング表
ランキング | 都道府県名 | 消費者物価地域差指数 |
---|---|---|
– | 全国 | 100.0 |
1 | 神奈川県 | 104.8 |
2 | 埼玉県 | 104.5 |
3 | 東京都 | 104.0 |
4 | 大阪府 | 102.3 |
5 | 千葉県 | 102.0 |
6 | 京都府 | 101.9 |
7 | 兵庫県 | 101.5 |
8 | 愛知県 | 100.7 |
9 | 静岡県 | 99.9 |
10 | 岩手県 | 99.8 |
11 | 新潟県 | 99.5 |
12 | 宮城県 | 99.3 |
13 | 奈良県 | 99.3 |
14 | 山形県 | 99.1 |
15 | 愛媛県 | 98.4 |
16 | 山梨県 | 98.3 |
17 | 徳島県 | 98.3 |
18 | 石川県 | 98.2 |
19 | 長野県 | 98.1 |
20 | 秋田県 | 98.0 |
21 | 岐阜県 | 97.4 |
22 | 富山県 | 97.2 |
23 | 島根県 | 97.2 |
24 | 福岡県 | 97.2 |
25 | 北海道 | 97.1 |
26 | 滋賀県 | 96.8 |
27 | 和歌山県 | 96.8 |
28 | 高知県 | 96.8 |
29 | 福島県 | 96.6 |
30 | 青森県 | 96.4 |
31 | 広島県 | 96.4 |
32 | 香川県 | 96.4 |
33 | 長崎県 | 96.2 |
34 | 岡山県 | 96.0 |
35 | 沖縄県 | 95.8 |
36 | 三重県 | 95.7 |
37 | 群馬県 | 95.5 |
38 | 山口県 | 95.5 |
39 | 熊本県 | 95.4 |
40 | 茨城県 | 95.2 |
41 | 福井県 | 95.2 |
42 | 栃木県 | 94.9 |
43 | 鳥取県 | 94.6 |
44 | 大分県 | 92.9 |
45 | 鹿児島県 | 92.3 |
46 | 佐賀県 | 92.1 |
47 | 宮崎県 | 91.1 |
あわせて確認!その他関連ランキング
次のリンクから確認できます。
ランキング基準の説明
このランキングは、全国平均を100とした際の各都道府県の消費者物価地域差指数を基に作成されています。指数が100を超える地域では、教養娯楽に関わる費用が全国平均よりも高く、逆に100未満の地域では費用が低いことを示しています。
上位都道府県の詳細分析
1位にランクインしたのは神奈川県で、消費者物価地域差指数は104.8となっています。これは全国平均よりも4.8%高い数値であり、神奈川県では教養娯楽にかかる費用が他の地域よりも高いことがわかります。続く埼玉県(104.5)、東京都(104.0)も同様に高い指数を示しており、首都圏において教養娯楽関連の支出が多いことが明らかです。
大阪府(102.3)、千葉県(102.0)も上位に位置しており、都市部では教養娯楽の充実度が高いことが影響している可能性があります。特に、映画やコンサート、スポーツ観戦などの娯楽活動が活発な地域では、これらのサービスの価格が高く設定されていることが考えられます。
地域別特徴と下位都道府県の分析
教養娯楽費用が高い上位地域とは対照的に、ランキング下位には以下のような地域が見られます。
- 宮崎県(91.1)
- 佐賀県(92.1)
- 鹿児島県(92.3)
これらの地域では、教養娯楽に関わる費用が全国平均よりも低く、地方における娯楽活動が都市部に比べてコストを抑えられていることがわかります。地方では、都市部のように多様な娯楽が少ない分、消費者にとっては比較的リーズナブルな価格設定がされている可能性があります。
将来の見通し
今後、都市部での教養娯楽費用の増加が続く中で、地方との格差が拡大する可能性があります。特に、デジタルコンテンツや新しい娯楽形式の普及に伴い、都市と地方でのコストの違いがさらに顕著になることが予想されます。地方では、都市部に追随して娯楽の多様化を図る動きが進む可能性がありますが、これに伴うコストの上昇にも注意が必要です。