2016年度都道府県別消費者物価地域差指数(保健医療)ランキング

2024年8月18日統計データから読む,総務省

2016年度の消費者物価地域差指数における「保健医療」に関するデータが公開されました。

このランキングは、全国平均を100とした場合の各都道府県における保健医療関連の価格差を示しています。地域ごとの医療費や健康管理にかかる費用の違いは、住民の生活や健康維持に大きな影響を与えるため、関心の高いテーマとなっています。本記事では、ランキング上位の都道府県を中心に、その背景や特徴について詳しく解説します。

2016年度の都道府県別消費者物価地域差指数ランキング

総務省「統計でみる都道府県のすがた2018」調査から抽出し、ランキング形式に取りまとめました。

2016年度(平成28年度)の各都道府県別消費者物価地域差指数(保健医療)」の表

統計でみる都道府県のすがた2018/C経済基盤/総務省

あわせて確認!その他関連ランキング

次のリンクから確認できます。

1人当たり県民所得|2014年度(H26年度)
第2次産業事業所数構成比(対事業所数)|2014年度(H26年度)
第3次産業事業所数構成比(対事業所数)|2014年度(H26年度)
従業員1-4人の事業所割合(対民営事業所数)|2014年度(H26年度)
従業員100-299人の事業所割合(対民営事業所数)|2014年度(H26年度)
従業員 300人以上の事業所割合(対民営事業所数)|2014年度(H26年度)
第2次産業従事者数(1事業所当たり )|2014年度(H26年度)
第3次産業従事者数(1事業所当たり )|2014年度(H26年度)
従業員1-4人の事業所の従業者割合(対民営事業所従業者数)|2014年度(H26年度)
従業員100-299人の事業所の従業者割合(対民営事業所従業者数)|2014年度(H26年度)
従業員300人以上の事業所の従業者割合(対民営事業所従業者数)|2014年度(H26年度)
就業者1人当たり農業算出額(販売農家)|2015年度(H27年度)
耕地面積比率(耕地面積/総面積)|2016年度(H28年度)
土地生産性(耕地面積1ヘクタール当たり)|2015年度(H27年度)
耕地面積(農家1戸当たり)|2016年度(H28年度)
製造品出荷額等(従業者1人当たり)|2015年度(H27年度)
製造品出荷額等(1事業所当たり)|2015年度(H27年度)
商業年間商品販売額(従業者1人当たり)|2013年度(H25年度)
商業年間商品販売額(1事業所当たり)|2013年度(H25年度)
国内銀行預金残高(人口1人当たり)|2016年度(H28年度)
郵便貯金残高(人口1人当たり)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(持家の帰属家賃を除く総合)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(家賃を除く総合)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(食料)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(住居)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(光熱・水道)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(家具・家事用品)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(被服及び履物)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(保険医療)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(交通・通信)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(教育)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(教養娯楽)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(諸雑費)|2016年度(H28年度)
標準価格帯前年平均変動率(住宅地)|2016年度(H28年度)
統計でみる都道府県のすがた2018/C経済基盤/総務省

ランキング基準の説明

消費者物価地域差指数は、各都道府県の消費者が支払う商品やサービスの価格を全国平均と比較するための指標です。今回のランキングは「保健医療」に焦点を当て、全国平均を100とした場合の各都道府県の指数を示しています。指数が高いほど、その地域での医療費が全国平均よりも高いことを意味します。

上位都道府県の詳細な説明

1位にランクインしたのは山口県で、指数は103.1でした。山口県は全国的にも医療費が高めに設定されており、医療機関の集中度や高齢化率がその要因として考えられます。福井県が続き、102.4という高い指数を示しました。福井県は、医療サービスの充実度や地域医療の取り組みが価格に影響を与えている可能性があります。

石川県が101.9で3位にランクインしました。北陸地方の中でも医療サービスが充実している地域として知られており、それが価格にも反映されていることが伺えます。また、富山県(101.8)や東京都(101.7)も上位に位置しており、都市部や医療機関の集中する地域での価格が高くなっていることが分かります。

カテゴリ別ランキング

保健医療費は地域ごとの経済活動や人口構成、医療機関の数や種類に影響されやすい分野です。今回のデータからは、都市部や医療施設の充実した地域で保健医療費が高い傾向が見受けられます。一方で、全国平均を下回る指数を示した県も多く、特に山形県は97.0と、全国で最も低い指数を記録しました。これは、地方における医療コストが比較的抑えられている可能性を示しています。

ビジュアルによる分析

これらのデータを視覚化することで、地域ごとの医療費の違いや医療サービスの充実度を直感的に理解することができます。例えば、指数が高い地域と低い地域を比較することで、どの地域でどのような医療費がかかるのかが明確になります。これは、住む場所を選ぶ際や医療サービスを選ぶ際の参考になるでしょう。

将来の見通しとまとめ

保健医療費は今後も地域ごとの経済状況や医療技術の進展、人口動態の変化によって影響を受けるでしょう。今回のランキングは、現在の地域ごとの医療費の傾向を理解する上で重要な指標となりますが、今後の変化にも注目が必要です。特に高齢化が進む地域では、さらに医療費が上昇する可能性があり、今後の対策が求められます。


参考サイト