2016年度の都道府県別消費者物価地域差指数(家具・家事用品)|福井県が最も高い指数を記録

2024年8月18日統計データから読む,総務省

2016年度(平成28年度)の消費者物価地域差指数(家具・家事用品)において、福井県が最も高い指数を記録しました。

全国平均を100とした場合、福井県の指数は108.7で、他の地域よりも家具や家事用品の価格が高いことが示されています。

2016年度の都道府県別消費者物価地域差指数ランキング

総務省「統計でみる都道府県のすがた2018」調査から抽出し、ランキング形式に取りまとめました。

2016年度(平成28年度)の都道府県別消費者物価地域差指数(家具・家事用品)の表

統計でみる都道府県のすがた2018/C経済基盤/総務省

あわせて確認!その他関連ランキング

次のリンクから確認できます。

1人当たり県民所得|2014年度(H26年度)
第2次産業事業所数構成比(対事業所数)|2014年度(H26年度)
第3次産業事業所数構成比(対事業所数)|2014年度(H26年度)
従業員1-4人の事業所割合(対民営事業所数)|2014年度(H26年度)
従業員100-299人の事業所割合(対民営事業所数)|2014年度(H26年度)
従業員 300人以上の事業所割合(対民営事業所数)|2014年度(H26年度)
第2次産業従事者数(1事業所当たり )|2014年度(H26年度)
第3次産業従事者数(1事業所当たり )|2014年度(H26年度)
従業員1-4人の事業所の従業者割合(対民営事業所従業者数)|2014年度(H26年度)
従業員100-299人の事業所の従業者割合(対民営事業所従業者数)|2014年度(H26年度)
従業員300人以上の事業所の従業者割合(対民営事業所従業者数)|2014年度(H26年度)
就業者1人当たり農業算出額(販売農家)|2015年度(H27年度)
耕地面積比率(耕地面積/総面積)|2016年度(H28年度)
土地生産性(耕地面積1ヘクタール当たり)|2015年度(H27年度)
耕地面積(農家1戸当たり)|2016年度(H28年度)
製造品出荷額等(従業者1人当たり)|2015年度(H27年度)
製造品出荷額等(1事業所当たり)|2015年度(H27年度)
商業年間商品販売額(従業者1人当たり)|2013年度(H25年度)
商業年間商品販売額(1事業所当たり)|2013年度(H25年度)
国内銀行預金残高(人口1人当たり)|2016年度(H28年度)
郵便貯金残高(人口1人当たり)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(持家の帰属家賃を除く総合)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(家賃を除く総合)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(食料)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(住居)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(光熱・水道)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(家具・家事用品)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(被服及び履物)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(保険医療)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(交通・通信)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(教育)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(教養娯楽)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(諸雑費)|2016年度(H28年度)
標準価格帯前年平均変動率(住宅地)|2016年度(H28年度)
統計でみる都道府県のすがた2018/C経済基盤/総務省

ランキングの基準について

このランキングは、家具や家事用品に関する消費者物価指数を基に、各都道府県のコストを示しています。指数が100を超えると、全国平均よりもコストが高いことを意味し、100を下回るとコストが全国平均よりも低いことを示します。

トップ5の都道府県

ランキングのトップ5には、福井県(108.7)、宮城県(104.0)、秋田県(103.1)、愛媛県(103.0)、熊本県(102.9)がランクインしています。これらの地域では、家具や家事用品の価格が全国平均を上回っており、特に福井県では全国的に見ても高い価格が設定されています。

中央付近のランキング

ランキングの中央には、京都府(100.4)、鳥取県(100.4)、栃木県(100.3)、香川県(100.3)が位置しています。これらの県では、全国平均に近い価格設定がされています。

下位ランキングとその背景

ランキングの下位には、茨城県(93.0)、山形県(93.5)、鹿児島県(94.1)、岐阜県(94.1)が位置しています。これらの地域では、家具や家事用品の価格が比較的安価であることが示されています。

今後の展望

家具や家事用品の価格は、地域ごとの物流コストや需要、供給の状況によって大きく影響を受けます。特に地方においては、輸送コストや市場規模の違いが価格に反映される傾向があります。今後、全国的な物流網の発展や、オンラインショッピングの普及によって、価格差が縮小する可能性も考えられます。

まとめ

2016年度の都道府県別消費者物価地域差指数(家具・家事用品)ランキングは、地域ごとの価格差を明確に示しています。特に福井県では家具や家事用品の価格が高い傾向が見られますが、一方で茨城県や山形県などでは比較的低価格で提供されていることが分かりました。地域ごとの特色を理解し、消費者として賢い買い物をするための参考にしていただければ幸いです。


参考サイト