2015年度の都道府県別就業者1人当たり農業算出額ランキング|北海道が全国トップ

2015年度(平成27年度)の都道府県別就業者1人当たり農業算出額ランキングが発表され、北海道が全国トップとなりました。
全国平均は422.7万円ですが、北海道では1,227.5万円と、全国平均を大きく上回る結果となりました。これは、北海道が広大な農地と効率的な農業経営を活用し、日本の農業生産をリードしていることを示しています。
2015年度の都道府県別就業者1人当たり農業算出額ランキング
総務省「統計でみる都道府県のすがた2018」調査から抽出し、ランキング形式に取りまとめました。
2015年度(平成27年度)の就業者1人当たり農業算出額(販売農家)の都道府県別ランキング表
ランキング | 都道府県名 | 算出額(万円) |
---|---|---|
– | 全国 | 422.7 |
1 | 北海道 | 1,227.5 |
2 | 鹿児島県 | 766.2 |
3 | 宮崎県 | 760.9 |
4 | 千葉県 | 600.1 |
5 | 群馬県 | 579.5 |
6 | 茨城県 | 507.7 |
7 | 佐賀県 | 496.5 |
8 | 愛知県 | 480.6 |
9 | 青森県 | 473.9 |
10 | 沖縄県 | 469.5 |
11 | 熊本県 | 465.6 |
12 | 長崎県 | 450.9 |
13 | 栃木県 | 439.4 |
14 | 山形県 | 425.0 |
15 | 福岡県 | 384.7 |
16 | 静岡県 | 384.5 |
17 | 高知県 | 372.2 |
18 | 大分県 | 365.5 |
19 | 岩手県 | 354.5 |
20 | 徳島県 | 343.2 |
21 | 埼玉県 | 339.2 |
22 | 神奈川県 | 334.0 |
23 | 三重県 | 320.9 |
24 | 宮城県 | 320.5 |
25 | 広島県 | 306.7 |
26 | 新潟県 | 301.0 |
27 | 愛媛県 | 300.9 |
28 | 秋田県 | 294.0 |
29 | 山梨県 | 293.8 |
30 | 富山県 | 293.2 |
31 | 長野県 | 291.8 |
32 | 京都府 | 290.4 |
33 | 岐阜県 | 289.9 |
34 | 石川県 | 285.6 |
35 | 兵庫県 | 281.7 |
36 | 東京都 | 278.5 |
37 | 岡山県 | 272.8 |
38 | 香川県 | 268.2 |
39 | 鳥取県 | 266.8 |
40 | 和歌山県 | 266.7 |
41 | 福島県 | 253.9 |
42 | 滋賀県 | 235.7 |
43 | 福井県 | 231.2 |
44 | 大阪府 | 230.5 |
45 | 島根県 | 229.8 |
46 | 山口県 | 221.5 |
47 | 奈良県 | 210.1 |
あわせて確認!その他関連ランキング
次のリンクから確認できます。
ランキングの基準について
このランキングは、各都道府県における就業者1人当たりの農業算出額(販売農家ベース)に基づいています。農業算出額は、地域の農業生産力や市場への供給力を示す重要な指標です。就業者1人当たりの数値が高いほど、その地域の農業が高い生産性を持っていることを示唆します。
トップ5の都道府県
北海道が1,227.5万円で1位を獲得したほか、鹿児島県(766.2万円)、宮崎県(760.9万円)、千葉県(600.1万円)、群馬県(579.5万円)がトップ5にランクインしました。これらの地域は、農業が主要な産業となっており、特に北海道、鹿児島県、宮崎県は畜産業や大規模農業によって高い生産性を誇っています。千葉県や群馬県も、首都圏への近さを生かし、多様な農産物の生産が盛んです。
中央付近のランキング
ランキングの中央には、福岡県(384.7万円)、静岡県(384.5万円)、高知県(372.2万円)、大分県(365.5万円)、岩手県(354.5万円)などが位置しています。これらの県では、地域の特性に応じた多様な農産物の生産が行われており、農業と他産業がバランスよく発展しています。
下位ランキングとその背景
ランキングの下位には、山口県(221.5万円)、奈良県(210.1万円)が位置しています。これらの地域では、農業が主要産業ではないか、または農地が限られているために、就業者1人当たりの農業算出額が比較的低い傾向があります。また、都市化が進んでいる地域では、農業従事者の減少や農業経営の規模が縮小していることが背景にあるかもしれません。
今後の展望
農業は日本の基幹産業の一つであり、その効率化と生産性の向上は、地域経済の発展に不可欠です。特に、上位にランクインした地域では、農業技術の革新や新しい作物の導入がさらなる発展の鍵となるでしょう。一方、下位に位置する地域では、地域特性に応じた農業の再構築や、観光農業の振興など、新たな取り組みが求められます。
まとめ
2015年度の都道府県別就業者1人当たり農業算出額ランキングを通じて、日本各地の農業生産力の違いが明らかになりました。特に、北海道や九州地方では高い生産性を誇る一方で、都市化が進んだ地域では農業が縮小傾向にあることが示されています。今後も地域ごとの特性を生かしつつ、農業の持続可能な発展を目指すことが重要です。