都道府県別、降水日数ランキング|2016年度(平成28年度)|総務省

2016年度の日本における年間降水日数ランキングは、以下の通りです。
降水日数は、地域の気候や農業、水資源管理に影響を与える重要な指標です。降水日数が多い地域は、湿潤な気候が特徴であり、逆に少ない地域は乾燥しやすい気候であることが多いです。
もくじ
都道府県、降水日数ランキング
総務省「統計でみる都道府県のすがた2018」調査から抽出し、ランキング形式に取りまとめました。
2016年度(平成28年度)都道府県別、降水日数ランキング
ランキング | 都道府県名 | 降水日数 (日) |
---|---|---|
1 | 石川県 | 177 |
2 | 秋田県 | 171 |
3 | 富山県 | 171 |
4 | 青森県 | 170 |
5 | 福井県 | 165 |
6 | 新潟県 | 164 |
7 | 鳥取県 | 163 |
8 | 島根県 | 154 |
9 | 北海道 | 152 |
10 | 沖縄県 | 145 |
11 | 福岡県 | 134 |
12 | 山口県 | 132 |
13 | 鹿児島県 | 132 |
14 | 山形県 | 129 |
15 | 長崎県 | 127 |
16 | 熊本県 | 127 |
17 | 高知県 | 125 |
18 | 岩手県 | 124 |
19 | 滋賀県 | 124 |
20 | 宮崎県 | 122 |
21 | 佐賀県 | 121 |
22 | 神奈川県 | 116 |
23 | 三重県 | 115 |
24 | 愛知県 | 114 |
25 | 東京都 | 113 |
26 | 岐阜県 | 113 |
27 | 京都府 | 112 |
28 | 愛媛県 | 111 |
29 | 奈良県 | 109 |
30 | 広島県 | 109 |
31 | 栃木県 | 108 |
32 | 千葉県 | 107 |
33 | 静岡県 | 107 |
34 | 大阪府 | 105 |
35 | 徳島県 | 105 |
36 | 大分県 | 102 |
37 | 埼玉県 | 101 |
38 | 和歌山県 | 100 |
39 | 群馬県 | 99 |
40 | 茨城県 | 98 |
41 | 山梨県 | 97 |
42 | 兵庫県 | 96 |
43 | 福島県 | 95 |
44 | 岡山県 | 95 |
45 | 長野県 | 93 |
46 | 香川県 | 92 |
47 | 宮城県 | 90 |
あわせて確認!その他関連ランキング
次のリンクから確認できます。
その他統計情報はコチラから‼︎
ランキング基準の説明
このランキングは、2016年度の各都道府県における年間降水日数を元に作成されています。降水日数は、雨や雪が降った日数の合計を示しており、地域ごとの降水パターンを理解するために重要な指標です。
上位都市の詳細な説明
石川県が177日で1位となり、日本で最も降水日数が多い地域として記録されました。石川県は、日本海側気候の影響を強く受け、特に冬季には多くの降雪が見られます。
秋田県と富山県がそれぞれ171日で続き、これらの地域も日本海側の湿潤な気候が影響しています。これらの地域では、農作物の育成に適した条件が整っていますが、同時に豪雪や水害への対策も重要です。
将来の見通し
気候変動により、降水パターンの変動が予測されています。特に降水日数が多い地域では、洪水や土砂災害のリスクが高まる可能性があるため、防災対策が求められます。
その他統計情報はコチラから‼︎