都道府県別、自然公園面積割合ランキング|2016年度(平成28年度)|総務省

2016年度の日本における自然公園面積割合ランキングは、以下の通りです。
自然公園面積割合は、各都道府県の総面積に対する自然公園の割合を示しており、地域の自然保護や観光資源としての重要性を反映しています。
もくじ
都道府県、自然公園面積割合ランキング
総務省「統計でみる都道府県のすがた2018」調査から抽出し、ランキング形式に取りまとめました。
2016年度(平成28年度)都道府県別、自然公園面積割合ランキング
| ランキング | 都道府県名 | 面積割合 (%) |
|---|---|---|
| ー | 全国 | 14.9 |
| 1 | 滋賀県 | 37.3 |
| 2 | 東京都 | 36.5 |
| 3 | 三重県 | 35.0 |
| 4 | 沖縄県 | 34.1 |
| 5 | 埼玉県 | 32.8 |
| 6 | 富山県 | 29.6 |
| 7 | 大分県 | 27.5 |
| 8 | 山梨県 | 27.1 |
| 9 | 新潟県 | 25.2 |
| 10 | 宮城県 | 23.5 |
| 11 | 神奈川県 | 22.8 |
| 12 | 熊本県 | 21.0 |
| 13 | 栃木県 | 20.8 |
| 14 | 長野県 | 20.5 |
| 15 | 京都府 | 20.5 |
| 16 | 兵庫県 | 19.8 |
| 17 | 岐阜県 | 18.4 |
| 18 | 長崎県 | 17.9 |
| 19 | 福岡県 | 17.7 |
| 20 | 愛知県 | 17.2 |
| 21 | 奈良県 | 17.2 |
| 22 | 山形県 | 16.7 |
| 23 | 茨城県 | 14.9 |
| 24 | 福井県 | 14.8 |
| 25 | 群馬県 | 14.0 |
| 26 | 鳥取県 | 14.0 |
| 27 | 鹿児島県 | 13.4 |
| 28 | 福島県 | 13.0 |
| 29 | 石川県 | 12.6 |
| 30 | 宮崎県 | 11.9 |
| 31 | 青森県 | 11.8 |
| 32 | 岡山県 | 11.3 |
| 33 | 北海道 | 11.1 |
| 34 | 佐賀県 | 11.0 |
| 35 | 香川県 | 10.9 |
| 36 | 静岡県 | 10.8 |
| 37 | 秋田県 | 10.6 |
| 38 | 大阪府 | 10.5 |
| 39 | 和歌山県 | 10.5 |
| 40 | 徳島県 | 9.3 |
| 41 | 愛媛県 | 7.2 |
| 42 | 山口県 | 7.0 |
| 43 | 高知県 | 6.7 |
| 44 | 島根県 | 6.0 |
| 45 | 千葉県 | 5.5 |
| 46 | 岩手県 | 4.7 |
| 47 | 広島県 | 4.5 |
あわせて確認!その他関連ランキング
次のリンクから確認できます。
その他統計情報はコチラから‼︎
ランキング基準の説明
このランキングは、2016年度の各都道府県における自然公園の面積割合を、総面積に対する割合として計算したものです。自然公園の広さを全国規模で比較することで、各地域の自然環境の保護状況や観光地としての魅力が見えてきます。
上位都市の詳細な説明
滋賀県が37.3%という非常に高い割合で1位にランクインしています。滋賀県には、琵琶湖を中心とした豊かな自然が広がり、多くの自然公園が存在します。
東京都が36.5%で2位、三重県が35.0%で3位に続いており、これらの都道府県も自然公園の割合が非常に高くなっています。特に東京都は、都市部でありながらも自然環境の保護に力を入れていることが伺えます。
将来の見通し
今後も自然公園の保護と拡充が求められます。特に、都市化が進む地域では、自然公園を維持し、都市と自然の共存を図ることが重要です。
その他統計情報はコチラから‼︎




