都道府県別公務員職員給ランキング|2010年(平成22年)|総務省

地方財政状況調査は、都道府県や市町村など各地方公共団体の決算に関する統計調査であり、予算の執行を通じて地方公共団体がどのように行政運営を行ったかを見るための基礎です。
その中でも職員給与を都道府県別の推移を比較したものです。
各年との比較にお役立てください。
都道府県別職員給ランキング
地方財政状況調査からランキング形式に取りまとめました。
2010年(平成22年)都道府県別職員級ランキング
以下に、2010年の都道府県別職員給与総額のランキングを全て表示します。
ランキング | 都道府県名 | 職員給与(千円) |
---|---|---|
1 | 東京都 | 1,080,469,069 |
2 | 大阪府 | 580,508,918 |
3 | 神奈川県 | 538,021,535 |
4 | 愛知県 | 495,473,772 |
5 | 北海道 | 479,985,182 |
6 | 埼玉県 | 455,521,932 |
7 | 千葉県 | 428,985,635 |
8 | 兵庫県 | 406,249,564 |
9 | 福岡県 | 366,958,259 |
10 | 静岡県 | 267,200,631 |
11 | 茨城県 | 237,586,407 |
12 | 広島県 | 211,521,447 |
13 | 新潟県 | 206,568,292 |
14 | 京都府 | 205,907,563 |
15 | 宮城県 | 192,005,405 |
16 | 福島県 | 189,966,311 |
17 | 長野県 | 184,073,758 |
18 | 群馬県 | 166,325,721 |
19 | 鹿児島県 | 165,230,960 |
20 | 三重県 | 163,601,137 |
21 | 岐阜県 | 161,535,012 |
22 | 栃木県 | 160,210,537 |
23 | 熊本県 | 153,651,142 |
24 | 岡山県 | 152,537,307 |
25 | 長崎県 | 145,089,267 |
26 | 山口県 | 134,933,530 |
27 | 青森県 | 134,047,827 |
28 | 沖縄県 | 133,259,210 |
29 | 岩手県 | 130,716,138 |
30 | 愛媛県 | 129,587,695 |
31 | 滋賀県 | 121,769,689 |
32 | 大分県 | 117,819,131 |
33 | 山形県 | 115,198,768 |
34 | 奈良県 | 111,424,129 |
35 | 宮崎県 | 109,603,761 |
36 | 秋田県 | 107,139,604 |
37 | 和歌山県 | 104,499,204 |
38 | 石川県 | 101,794,218 |
39 | 富山県 | 100,146,028 |
40 | 高知県 | 90,614,892 |
41 | 香川県 | 88,981,361 |
42 | 佐賀県 | 87,582,891 |
43 | 福井県 | 84,905,244 |
44 | 山梨県 | 83,934,400 |
45 | 島根県 | 82,895,018 |
46 | 徳島県 | 81,460,246 |
47 | 鳥取県 | 63,961,879 |
あわせて確認!各年ごとの都道府県別職員給ランキング
次のリンクから確認できます。
2017年 (H29) | 2016年 (H28) | 2015年 (H27) | 2014年 (H26) | 2013年 (H25) | 2012年 (H24) | 2011年 (H23) |
2010年 (H22) | 2009年 (H21) | 2008年 (H20) | 2007年 (H19) | 2006年 (H18) | 2005年 (H17) | 2004年 (H16) |
その他統計情報はコチラから‼︎
上位都市の詳細分析
- 東京都: 東京都は、他県に比べて圧倒的な給与総額を誇っています。これは、公務員の数が多いだけでなく、給与水準も高いためです。東京都は日本の首都であり、政治、経済、文化の中心地として機能しているため、多くの公務員が必要とされています。
- 大阪府: 大阪府は、関西地方の中心として、経済活動が非常に活発です。その結果、多くの公務員が必要とされ、給与総額も全国で2位となっています。
- 神奈川県: 神奈川県は、東京都に隣接しており、人口が非常に多い地域です。そのため、多くの公務員が必要とされ、給与総額が全国で3位に位置しています。
カテゴリ別ランキング
- 人口規模と職員給与: 東京都、大阪府、神奈川県のように人口が多い都道府県は、職員給与総額が高くなっています。これは、公務員の数が多く、それに伴って給与総額が増加するためです。
- 地域別比較: 北海道や福岡県のように、広い面積を持つ都道府県では、地域ごとに配置された公務員の数が多く、結果として給与総額が増加しています。
将来の見通し
少子高齢化の進行や地方財政の厳しさが予想される中、各都道府県は効率的な財政運営が求められています。特に、人口が減少している地域では、公務員数の見直しや給与の調整が必要となるかもしれません。
結論
2010年の都道府県別職員給与データは、地域ごとの公務員数や給与水準を反映したものであり、各都道府県の財政状況を知るための重要な指標となります。特に、大都市圏では高い給与総額が特徴的ですが、今後の財政運営には慎重な判断が必要です。与データは、地域ごとの公務員数や給与水準を反映したものであり、各都道府県の財政状況を知るための重要な指標となります。特に、大都市圏では高い給与総額が特徴的ですが、今後の財政運営には慎重な判断が必要です。必要です。
その他統計情報はコチラから‼︎