統計の門|統計から都道府県を読み解く

2024年9月29日統計データから読む

世に溢れる「数」の羅列 尺度は「数」に支配され、人の思考をも縛る
されど「数」なり
私たちは「数」のマジックと向き合い、何を生み出さんとするのか
今、試されている

「統計の門」にようこそ!
統計データから都道府県を読み解きます。
本ページがポータルとなり、各統計データの門となります。

国勢調査

全国の都道府県人口ランキング分析

全国の都道府県の中で、どの地域が最も人口が多いかを知ることは、経済活動や政策立案にとって重要です。総人口データを基に全国の都道府県をランキング形式で紹介します。

2020年(R2)2015年(H27)2010年(H22)2005年(H17)2000年(H12)

関連記事

全国の都道府県別平均年齢ランキング分析

人口減少が進む全国において、平均年齢がどのように推移しているのか、都道府県別平均年齢ランキンを抽出しました。

2020年(R2)2015年(H27)2010年(H22)

全国の都道府県産業三部門就業者数・構成比

日本における産業別就業者数を都道府県ごとに分析したデータを基に、各産業の傾向や地域別の特性を掘り下げます。

2020年(R2)2015年(H27)2010年(H22)

内閣府

関連記事

総務省

都道府県別公務員職員給ランキング

地方財政状況調査から、職員給与を都道府県別の推移を比較したものです。予算の執行を通じて地方公共団体がどのように行政運営を行ったかを見るための基礎です。

2017年
(H29)
2016年
(H28)
2015年
(H27)
2014年
(H26)
2013年
(H25)
2012年
(H24)
2011年
(H23)
2010年
(H22)
2009年
(H21)
2008年
(H20)
2007年
(H19)
2006年
(H18)
2005年
(H17)
2004年
(H16)

都道府県別、地方公務員懲戒処分者数ランキング

地方公務員の懲戒処分者数を都道府県別にランキング。各自治体でどの程度の公務員が法令違反や職務義務違反、さらには「全体の奉仕者たるにふさわしくない非行」によって懲戒処分を受けたかを示しています。

2022年(R4)2021年(R3)2020年(R2)

都道府県別、自然環境「統計でみる都道府県のすがた2018」

総面積|2016年度(H28年度)
面積割合|2016年度(H28年度)
森林面積割合|2014年度(H26年度)
自然公園面積割合|2016年度(H28年度)
可住地面積割合|2016年度(H28年度)
年平均気温|2016年度(H28年度)
最高気温|2016年度(H28年度)
最低気温|2016年度(H28年度)
年平均相対湿度|2016年度(H28年度)
日照時間|2016年度(H28年度)
降水量|2016年度(H28年度)
快晴日数|2016年度(H28年度)
降水日数|2016年度(H28年度)
雪日数|2016年度(H28年度)

都道府県別、経済基盤「統計でみる都道府県のすがた2018」

1人当たり県民所得|2014年度(H26年度)
第2次産業事業所数構成比(対事業所数)|2014年度(H26年度)
第3次産業事業所数構成比(対事業所数)|2014年度(H26年度)
従業員1-4人の事業所割合(対民営事業所数)|2014年度(H26年度)
従業員100-299人の事業所割合(対民営事業所数)|2014年度(H26年度)
従業員 300人以上の事業所割合(対民営事業所数)|2014年度(H26年度)
第2次産業従事者数(1事業所当たり )|2014年度(H26年度)
第3次産業従事者数(1事業所当たり )|2014年度(H26年度)
従業員1-4人の事業所の従業者割合(対民営事業所従業者数)|2014年度(H26年度)
従業員100-299人の事業所の従業者割合(対民営事業所従業者数)|2014年度(H26年度)
従業員300人以上の事業所の従業者割合(対民営事業所従業者数)|2014年度(H26年度)
就業者1人当たり農業算出額(販売農家)|2015年度(H27年度)
耕地面積比率(耕地面積/総面積)|2016年度(H28年度)
土地生産性(耕地面積1ヘクタール当たり)|2015年度(H27年度)
耕地面積(農家1戸当たり)|2016年度(H28年度)
製造品出荷額等(従業者1人当たり)|2015年度(H27年度)
製造品出荷額等(1事業所当たり)|2015年度(H27年度)
商業年間商品販売額(従業者1人当たり)|2013年度(H25年度)
商業年間商品販売額(1事業所当たり)|2013年度(H25年度)
国内銀行預金残高(人口1人当たり)|2016年度(H28年度)
郵便貯金残高(人口1人当たり)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(持家の帰属家賃を除く総合)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(家賃を除く総合)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(食料)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(住居)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(光熱・水道)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(家具・家事用品)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(被服及び履物)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(保険医療)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(交通・通信)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(教育)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(教養娯楽)|2016年度(H28年度)
消費者物価地域差指数(諸雑費)|2016年度(H28年度)
標準価格帯前年平均変動率(住宅地)|2016年度(H28年度)

都道府県別、行政基盤「統計でみる都道府県のすがた2018」

都道府県別
2015年度(H27年度)
財政力指数実質収支比率地方債現在高の割合別経常収支比率自主財源の割合一般財源の割合投資的経費の割合地方税割合地方交付税割合国庫支出金割合住民税(人口1人当たり)固定資産税(人口1人当たり)課税対象所得(納税義務者1人当たり)
上記同様
(対歳出決算総額)
民生費割合社会福祉費割合老人福祉費割合児童福祉費割合生活保護費割合衛生費割合労働費割合農林水産業費割合商工費割合土木費割合警察費割合消防費割合教育費割合災害復旧費割合人件費割合扶助費割合普通建設事業費割合
上記同様
(人口1人当たり)
歳出決算総額民生費社会福祉費老人福祉費*1|児童福祉費*2|生活保護費*3|衛生費土木費警察費消防費教育費社会教育費災害復旧費公立小学校費*4|公立中学校費*5|公立高等学校費*5|特別支援学校費*6|幼稚園費*4
*1:65歳以上人口1人当たり、*2:17歳以上人口1人当たり、*3:被保護実人員1人当たり、*4:児童1人当たり、*5:生徒1人当たり、*6:児童・生徒1人当たり

都道府県別、教育「統計でみる都道府県のすがた2018」

都道府県別
2016年度(H28年度)
<対人口>
小学校数中学校数高等学校数幼稚園数保育所等数
<対可住地面積>
小学校数中学校数高等学校数
<対教員>
小学校女子教員割合中学校女子教員割合
小学校児童数中学校生徒数高等学校生徒数幼稚園在園者数保育所等在所児数
<対生徒数>
公立高等学校生徒比率公立幼稚園在園者比率公営保育所等在所比率
<1学級当たり>
小学校児童数中学校生徒数
同上
2015年度(H27年度)
幼稚園教育普及度保育所等教育普及度
不登校による小学校長期欠席児童比率不登校による中学校長期欠席生徒比率
中学校卒業者の進学率高等学校卒業者の進学率
同上
2016年度(H28年度)
大学数(対人口)出身高校所在地県の大学への入学者割合大学収容力指数
<対人口>
短期大学数専修学校数各種学校数
同上
2010年度(H22年度)
最終学歴が小学・中学卒の者の割合最終学歴が高校・旧中卒の者の割合最終学歴が短大・高専卒の者の割合最終学歴が大学・大学院卒の者の割合
同上
2014年度(H26年度)
小学校教育費中学校教育費高等学校教育費幼稚園教育費

都道府県別、教育「統計でみる都道府県のすがた2018」

都道府県別
2015年度(H27年度)
労働力人口比率(男性)労働力人口比率(女性)
第1次産業就業者比率(対就業者)第2次産業就業者比率(対就業者)第3次産業産業就業者比率(対就業者)
完全失業率雇用者比率県内就業者比率他市区町村への通勤者比率他市区町村からの通勤者比率就職率有効求人倍率就職充足率パートタイム就職率中高年齢就職者比率中高年齢者就職者比率高齢就業者割合
同上
2016年度(H28年度)
高齢一般労働者割合
同上
2015年度(H27年度)
身体障害者就職者比率高卒者に占める就業者の割合高卒者に占める県外就業者の割合高等学校新規卒業者の求人倍率大学卒業者に占める就業者の割合大学新規卒業者の無業者率
同上
2012年度(平成24年度)
転職率離職率新規就業率就業異動率
同上
2016年度(平成28年度)
実労働時間数(男)実労働時間数(女)男性パートタイムの給与女性パートタイムの給与男性パートタイム労働者数女性パートタイム労働者数高等学校新規卒業者初任給(男)|高等学校新規卒業者初任給(女)

都道府県別、文化・スポーツ「統計でみる都道府県のすがた2018」

都道府県別
2015年度(H27年度)
公民館数図書館数博物館数青少年教育施設数常設映画館数社会体育施設数多目的運動広場数
2014年度(H26年度)<講座数>
青少年学級成人一般学級女性学級高齢者学級
2016年度(平成28年度)<年間行動者率>
ボランティア活動スポーツ旅行・行楽海外旅行
<その他>
客室稼働率一般旅券発行件数

警察庁

「重要犯罪・窃盗犯」「刑法犯」「窃盗犯」検挙率都道府県別ランキング

犯罪を数量的に観察することによって社会の治安情勢を客観的にとらえようとするものであり、刑法犯の認知状況や検挙状況、特別法犯の検挙状況等を把握して、各種警察活動に役立てられます。

重要犯罪・窃盗犯2023年(R5)2013年(H25)
刑法犯2023年(R5)2013年(H25)
窃盗犯2023年(R5)