2015年度(平成27年度)第1次産業就業者比率|都道府県ランキング

2015年度(平成27年度)の第1次産業就業者比率(対就業者)のデータが発表されました。全国平均は3.8%であり、地域ごとに第1次産業に従事する労働者の割合には大きな差が見られます。
もくじ
ランキング基準の説明
農業・漁業・林業といった第1次産業に従事する割合が高い都道府県を中心に、その特徴を分析します。
2015年度(平成27年度)都道府県別、第1次産業就業者比率(対就業者)ランキング:
ランキング | 都道府県名 | 第1次産業就業者比率(%) |
---|---|---|
– | 全国 | 3.8 |
1 | 青森県 | 12.0 |
2 | 高知県 | 11.4 |
3 | 宮崎県 | 10.8 |
4 | 岩手県 | 10.6 |
5 | 秋田県 | 9.6 |
6 | 熊本県 | 9.6 |
7 | 鹿児島県 | 9.3 |
8 | 山形県 | 9.2 |
9 | 長野県 | 9.1 |
10 | 和歌山県 | 8.8 |
11 | 鳥取県 | 8.8 |
12 | 佐賀県 | 8.4 |
13 | 徳島県 | 8.2 |
14 | 島根県 | 7.8 |
15 | 長崎県 | 7.4 |
16 | 愛媛県 | 7.3 |
17 | 山梨県 | 7.2 |
18 | 北海道 | 7.0 |
19 | 大分県 | 6.7 |
20 | 福島県 | 6.5 |
21 | 新潟県 | 5.8 |
22 | 茨城県 | 5.6 |
23 | 栃木県 | 5.5 |
24 | 香川県 | 5.3 |
25 | 群馬県 | 5.0 |
26 | 山口県 | 4.8 |
27 | 岡山県 | 4.6 |
28 | 沖縄県 | 4.5 |
29 | 宮城県 | 4.4 |
30 | 静岡県 | 3.8 |
31 | 福井県 | 3.7 |
32 | 三重県 | 3.6 |
33 | 富山県 | 3.3 |
34 | 岐阜県 | 3.1 |
35 | 広島県 | 3.1 |
36 | 石川県 | 3.0 |
37 | 千葉県 | 2.8 |
38 | 福岡県 | 2.8 |
39 | 滋賀県 | 2.6 |
40 | 奈良県 | 2.6 |
41 | 愛知県 | 2.1 |
42 | 京都府 | 2.1 |
43 | 兵庫県 | 2.0 |
44 | 埼玉県 | 1.6 |
45 | 神奈川県 | 0.8 |
46 | 大阪府 | 0.5 |
47 | 東京都 | 0.4 |
あわせて確認!その他関連ランキング
次のリンクから確認できます。
都道府県別 2015年度(H27年度) | 労働力人口比率(男性)|労働力人口比率(女性)| 第1次産業就業者比率(対就業者)|第2次産業就業者比率(対就業者)|第3次産業産業就業者比率(対就業者)| 完全失業率|雇用者比率|県内就業者比率|他市区町村への通勤者比率|他市区町村からの通勤者比率|就職率|有効求人倍率|就職充足率|パートタイム就職率|中高年齢就職者比率|中高年齢者就職者比率|高齢就業者割合| |
同上 2016年度(H28年度) | 高齢一般労働者割合| |
同上 2015年度(H27年度) | 身体障害者就職者比率|高卒者に占める就業者の割合|高卒者に占める県外就業者の割合|高等学校新規卒業者の求人倍率|大学卒業者に占める就業者の割合|大学新規卒業者の無業者率| |
同上 2012年度(平成24年度) | 転職率|離職率|新規就業率|就業異動率| |
同上 2016年度(平成28年度) | 実労働時間数(男)|実労働時間数(女)|男性パートタイムの給与|女性パートタイムの給与|男性パートタイム労働者数|女性パートタイム労働者数|高等学校新規卒業者初任給(男)|高等学校新規卒業者初任給(女)| |
その他統計情報はコチラから‼︎
ランキングの基準
このランキングは、各都道府県における就業者のうち、第1次産業に従事している人の割合を基にしています。第1次産業は主に農業、漁業、林業を指し、その地域の産業構造や経済活動に大きく関わっています。特に、地方では第1次産業の比率が高い傾向が見られます。
上位5都道府県の詳細
- 青森県(12.0%)
青森県は第1次産業の中でも特に農業が盛んで、リンゴをはじめとする果物や農作物の生産が有名です。地元の農業従事者が多く、第1次産業が地域経済に大きな影響を与えています。 - 高知県(11.4%)
高知県は温暖な気候を活かした農業が中心で、特に野菜や果物の生産が盛んです。また、漁業も盛んであり、豊かな海産物資源が地元経済を支えています。 - 宮崎県(10.8%)
宮崎県は、農業を中心に発展しており、畜産業や果樹栽培が盛んです。温暖な気候を活かした農業従事者が多く、第1次産業が地域の重要な経済基盤となっています。 - 岩手県(10.6%)
岩手県は、広大な土地を活かした農業が盛んです。また、漁業や林業も活発であり、第1次産業に従事する人々が多い地域です。 - 秋田県(9.6%)
秋田県は、米作りを中心にした農業が盛んです。特に、質の高い米の生産で知られており、農業従事者の割合が高いです。
中間層の動向
全国平均に近い数値を示す都道府県には、静岡県(3.8%)や福井県(3.7%)、**三重県(3.6%)**などが含まれます。これらの地域では、地方の農業と都市部の産業がバランスよく存在しており、第1次産業従事者の割合も平均的です。
第1次産業就業者比率が低い都道府県
一方、第1次産業就業者比率が低い地域としては、東京都(0.4%)や大阪府(0.5%)、**神奈川県(0.8%)**が挙げられます。これらの大都市では、第1次産業が発展していないため、主にサービス業や製造業、IT産業などに労働力が集中しており、第1次産業従事者はほとんどいません。
カテゴリ別ランキングの考察
- 地方 vs 都市部
地方では農業、林業、漁業といった第1次産業が経済の中心であるため、これらの産業に従事する労働者の割合が高くなります。一方、都市部では第1次産業がほとんど存在せず、サービス業や製造業が主流となっているため、第1次産業従事者の割合は非常に低くなります。 - 地域経済と産業構造
第1次産業が盛んな地域では、農業や漁業、林業が重要な経済活動として定着しており、これらの産業に従事する労働者が多いです。また、地方では地元の産業に依存する形で地域経済が発展しているため、第1次産業が経済を支える柱となっています。
まとめと将来の展望
2015年度のデータからは、地方と都市部で第1次産業従事者の割合に大きな違いが見られることが明らかになりました。今後、地方の第1次産業をどのように活性化し、都市部とのバランスをとるかが重要な課題となるでしょう。さらに、農業や漁業における若者の参入を促進するための政策や、持続可能な産業構造の確立が必要です。
その他統計情報はコチラから‼︎